今夏あの酷暑に、地球温暖化を身をもって知った方も多いのではないでしょうか。その地球温暖化で重要なのが「脱炭素」「カーボンニュートラル」といわれ、二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーに注目が集まっています。
そこで消費エネルギーのうち、再生可能エネルギーの比率が4割を超えるという北海道をアウディとともに訪れ、現状と課題を見てきました。
再生可能エネルギーの現場を
アウディとめぐる旅に参加した
アウディジャパンは、社員とメディアに向けて、持続可能な社会の実現の重要性について考えるきっかけとして、サスティナビリティーに取り組む地域をe-tronで巡る「Audi Sustainable Future Tour」を不定期で実施しています。過去には、岡山県真庭市、岩手県八幡平市、静岡県浜松市、そして鹿児島県の屋久島を旅しました。
その5回目が北海道・稚内。アウディからサステナブルとかカーボンニュートラルを考えるきっかけをいただいた筆者が、北の大地を見て感じたこと、考えたことを素直に申し上げたいと思います。みなさんも環境問題について考えてみませんか?
北海道の日本海側沿岸部を飛ぶ機内から眼下を見下ろすと、海沿いに数多くの風車の姿が目に飛び込んできました。その数にただただ驚くばかり。この風車群のことをウインドファームと呼ぶそうです。
飛行機から見えたウィンドファームのひとつで、1万kW以上の風力発電では日本で最も古い施設である、幌延町の幌延風力発電 オトンルイ風力発電所へ。
取材日の東京の最高気温は34度でしたが、この場の温度は半袖でいることを後悔する21度。クルマから降りると強く冷たい海風に襲われ、半袖で訪れたことを後悔します。周りに木々はないところからも、1年を通して風が強く、風力発電に適した地であることを感じ取れました。
支柱の高さ75m、ローター直径が50mという大型の風車が、海沿いの道に沿って南北3.1kmにわたり28基の風車が立ち並ぶオトンルイ風力発電所。観光地としても知られているようで、「夕景は圧巻」といくつかの観光ガイドに書かれています。
ですが、見聞きしていたのとは違い、薄暗い寒空に低く轟く風切り音は、どこか不気味。それに何もない平原にそびえる白い巨塔は、この世のものではない違和感を覚えます。
支柱に近づくと、インバーターの金切り音が耳に響き、世紀末感がさらにアップ。そんな風車1基あたりの出力は750kW。28基あるので、発電所の総出力は21000kWとなります。同出力の火力発電と比べ、年間約70万トンのCO2削減効果が得られるのだそうです。ちなみに生み出された電力は、17km先にある北海道電力幌延変電所へ送られているそうです。
平屋建ての一般家屋のような事務所には、何台かのコンピューターと、発電機をモニターする画面がありました。担当者によると、発電所の稼働は2003年から。会社が設立した2000年当時、環境問題の観点から国全体で新エネルギー導入機運の高まっていたのだそう。そこで幌延町は年平均6.7mの風が吹くこの地で、第3セクター「幌延町風力発電」を設立したのが事のはじまり。電力発電だけでなく、町民の意識向上と観光資源にもつながったそうです。
今年で運転開始から21年目。風車の寿命は20年が目安で、そろそろ建て替えを考えているのだそう。ですが最近は風車が大型化しており、現在使っているものと同じ規模は手に入らないといいます。そこで4200kWクラスを5基で同等の電力を得ることを検討しているとのこと。
素人目には「28基すべてを4200kWにすればよいのでは?」と思いますが、4200kWの風車の値段は建設費を除いて1基約7億円。さらに風力発電機は現在、海外製に頼らざるを得えない状況で、昨今の円安により価格は高騰。現在、計画は中断しているとか。
というのも、その昔、発電用風車は三菱重工、日本製鋼所、日立製作所が国内製造をしていたのですが、日本市場の成長が遅れたことなどから、撤退したのだそうです。
また再生可能エネルギー導入促進により、太陽光や風力で得た電力が、北海道内に溢れていることも、現状と同じ出力とする要因だといいます。しかも、北海道電力はベース電力強化の観点から、原子力発電所(泊発電所の3号機)の再稼働を検討しているとのこと。稼働した場合、オトンルイ風力発電所は20%の出力抑制が求められるようです。
「もっと電気を使ってください」と担当者。同じ事は九州の太陽光発電でも起きていて、出力制限がなされたのだとか。電気代高騰に苦しんだ夏、一部地域では電力が余っていたのです。