このページの本文へ

NTTほか9社がバスの運転手不足解消のため横浜で自動運転の実証実験開始

2024年09月30日 14時45分更新

文● スピーディー末岡 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

無線通信の最適化で
混雑エリアでも安全な自動運転をめざす

自動運転

 NTTコミュニケーションズを代表機関としたコンソーシアム9社は今日30日、横浜市と共同で自動運転バスの走行に関する実証実験を2024年9月30日~10月8日まで実施すると発表した。運行時間は10時半~16時半まで、自動運転レベル2の車両、日野自動車の「ポンチョ」が「よこはま動物園ズーラシア」付近を走る予定。

 この実証実験では最先端の通信技術と、路車協調システムを活用することで混雑エリアにおいても安全に自動運転が実現可能かを検証する。自動車などの移動をともなう通信でIOWNの構成要素のひとつ「Cradio」(マルチ無線プロアクティブ制御技術)を用いて複数の無線通信品質の劣化を予測し、未然に切り替える取り組みは日本初とのこと。

自動運転

実証実験のイメージ

自動運転

無線通信環境に関する把握・予測・制御の3技術を連動させ、様々な無線ネットワークが状況に追従・事前適応可能とするのが「Cradio(クレイディオ)」。これにより無線ネットワークを意識させないナチュラルな通信環境を実現可能にする

 コンソーシアム9社にはNTTコミュニケーションズ、相鉄バス、先進モビリティ、東海理化、スタンレー電気、パナソニック コネクト、ドコモ・テクノロジ、NTTテクノクロス、NTTデータ経営研究所が名を連ねる。

 なお、実証実験は総務省の令和5年度補正予算「地域デジタル基盤活用推進事業(自動運転レベル4検証タイプ)」に採択されて実施することになっている。

バスの運転者不足をテクノロジーで解決

 バス業界ではドライバー不足による減便や路線廃止が相次いでおり、自動運転の導入が有望視されている。自動運転レベル4相当での走行では、ガイドラインに則した遠隔管制や映像によるリアルタイムでの遠隔監視が必要となるのだが、都市部や観光地などの混雑したエリアでは、通信が不安定になるなどの課題があった。

 さらに自動運転車両の安全な走行には、死角にある一般車両や歩行者などを適切に検知し、車両の制御をしなくてはいけない。

自動運転

実証実験には会えて厳しい環境を選んだ

 そこで、年間約100万人が訪れ混雑環境が想定される、よこはま動物園ズーラシア付近で実証実験を行ない、自動運転の社会実装に向けた課題を検証することになったという。

 なお、自動運転レベル4とは高度運転自動化と呼ばれ、「運転自動化システムが、すべての運転タスクを実行する。作動継続困難になってもドライバーに交代することは期待されない。ただし、走る場所は限定的となる」という定義がある

 この実験をもとに、自動運転サービスの提供に向けた通信システム要件や、課題の導出をし、各地域でさらなる実験をするとともに、2027年までに各技術の自動運転サービスへの商用化を目指すとのこと。

 また、実験中のバスに無料で乗ることもできるそうなので、自動運転に興味がある人は専用の予約サイトから申し込んでみてはいかがだろうか(試乗専用乗車予約サイト)。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ