最新パーツ性能チェック 第444回
低発熱&低消費電力でも性能が向上した「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のアプリ&AI処理性能に驚いた
2024年08月07日 22時00分更新
消費電力と発熱にZen 5の凄さをみた
次は「Handbrake」を利用して動画のエンコード時間を比較する。ソース動画は4K@60fps、再生時間は約3分。これをHandbrakeプリセットの“Super HQ 1080p30 Surround”および“Super HQ 2160p60 4K HEVC Surround”を利用してエンコードする時間を計測した。言うまでもないがCPU比較なのでエンコードはCPUだけを使用している。
CINEBENCHのグラフを反転させたような傾向になった。H.264ではRyzen 7 9700Xと7700Xがほぼ同着なのに計算の重いH.265では差がついているなど、処理によって新旧Ryzenの差がある・ないケースがあるようだ。まだ発売されていないRyzen 9 9950Xや9900Xではどういう傾向になるか今から楽しみだが、9700Xや9600XよりもTDPの上限が高いため、前世代との差が見えやすくなっていると推測される。
ではこのHandbrakeでのH.264エンコードの際にシステム全体またはCPUがどの程度の電力を消費しているかをHWBusters「Powenetics v2」を利用して実測してみた。グラフにおける高負荷時とあるのがHandbrakeエンコード時だが、平均値・99パーセンタイル点(99%ileと表記)・最大値をそれぞれ比較する。
注意点として最大値は一瞬(0.1秒程度)しか維持できない値である、という点に注意したい。また、アイドル時は文字通りアイドル状態だが3分間計測した平均値だけを見ている。
この消費電力のデータは、Ryzen 9000シリーズのすごさを端的に示すものだ。新旧Ryzenの同格モデル(9700X対7700X、9600X対7600X。以降同様)エンコード時間は新旧で大して差がないが、消費電力は18~35W低下。システム全体における新旧Ryzenの平均の差と、CPUの消費電力における差がほぼ一致しているので、純粋にCPUの消費する電力だけで差がついたことになる。
そして99パーセンタイル点や最大値についても、前世代はRyzen 7 7700XとRyzen 5 7600Xでハッキリとした差がついているのに対し、Ryzen 7 9700XとRyzen 5 9600Xはほとんど差が出ておらず、電力制御が強烈に効いていることが示されている。
今回販売解禁になったTDP 65Wモデルだからここまで分かりやすい差がついたと言えるが、来週販売解禁になる上位2モデルの場合は消費電力にどういった違いが出るか、非常に楽しみだ。
インテルのK付き3モデルに関しては、Baseline Profileから1段階性能側に振ったPower Delivery Profileで検証しているが、特に解説をしなくても第14世代の最大のネックが把握できるはずだ。
消費電力がここまで違ってくるのだから、Handbrakeでエンコードしている最中のクロックやCPU温度もここでチェックしておくべきだろう。消費電力を測定したエンコードの裏で「HWiNFO Pro」を利用し各種データを追跡したのが次のグラフだ。
先のエンコード時間の比較でRyzen 5 9600Xは7600Xよりも処理速度が上がっているのが数字でわかるのに対し、Ryzen 7 9700Xは7700Xと大差ないように見えるのは、このクロックの差にヒントがあるといえる。
Ryzen 5 9600Xは全コアがほぼフルロードでも5GHzあたりに踏みとどまり、Ryzen 5 7600Xから200MHzも落ちていないのに対し、Ryzen 7 9700Xはフルロード時に4.6GHz前後まで下がり、Ryzen 7 7700Xに対しコンスタントに400MHz程度の差を付けられている。逆をいえばZen 4と5の差はクロックにして400MHz程度のハンデになる、とも解釈することができる(無論処理でこの差は変動するので、常に400MHz差相当にはならないだろう)。
CPU温度 (Tctl/ Tdie)のデータは消費電力以上に強烈だ。Ryzen 5 9600Xは80度未満、Ryzen 7 9700Xに至ってはほぼ70度以内に押さえ込んでいる。Ryzen 7000シリーズの場合TDPの枠が許すならCPU温度が95度になるまでアクセルをべた踏みするような挙動をするが、今回販売解禁になったRyzen 9000シリーズの場合はTDPが控えめなせいもあり、アクセルを全然踏まない。この制御のおかげでRyzen 7 9700Xは前世代の7700Xよりも400MHz程度低いクロックで動いているといえる。
ではエンコード中のRyzenのクロック制御は熱と電力のどちらが優位なのか? それはCPU Package Powerの推移が教えてくれる。今回の検証では、Ryzen 9000シリーズは88W、すなわちTDP 65W設定のRyzenにおける定格PPT(=ソケットが受け取れる電力)からほぼ動いていない。つまりPPT 88Wの枠内までは自由にクロックが動くが、PPTの定格値を上回ることはないようガッチリと制御されているのだ。
逆にRyzen 7 7700XもRyzen 5 7600XもTDP105W設定なので、PPTは142W設定。PPT上限までアクセルを踏もうとクロックを上げるが、温度限界である95度が先に到来してしまうため、CPU Package Powerの推移がこのグラフのようにしきりに変動するようになる。
BIOSやRyzen Masterを利用してPPT/ TDC/ EDCを上手く引き上げれば、今回発売された2モデルはもっと性能を引き出せるはずだ。このあたりは新Ryzenが発売になり、BIOSが落ち着いたら検証してみたい。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ