小型筐体に収めた駆動力、かったつなサウンドを奏でる!!
なるほどそう来たか!! 似てそうでまったく違った「DENON HOME AMP」の感激サウンド、これは本当に音がいい!!
2024年07月10日 17時00分更新
デノンはアンプ一体型のネットワークプレーヤー「DENON HOME AMP」を7月19日に発売する。価格は12万1000円。
豊富なデジタルとアナログの入力、ネットワーク再生機能を持ち、内蔵のデジタルアンプでスピーカーを駆動できる製品。デノン製品ではおなじみのHEOSモジュールを内蔵しており、Amazon Music HDなどストリーミングサービスの音楽も楽しめる。
市場では同じグループのマランツが一足先の6月に発売した「MODEL M1」が注目を集めている。明言はしていないが、幅22cm以下のコンパクトな筐体を採用し、利用できる機能なども共通化されているため、両機種が設計や基本コンセプトを共通化した姉妹機であるのは明白だろう。
双子の二機種、でも受け継いだブランドの遺伝子は異なるようだ
一方、よく似た外観とは裏腹に、国内のオーディオ専門ブランドが開発したHi-Fi機器として、両機種が全く異なるアプローチの音質チューニング結果、生まれたのも事実のようだ。DENON HOME AMPの音質責任者は、ほかのデノン製品同様、サウンドマスターの山内慎一氏。同氏に音質面での違いを聞いた際に返ってきたのは「(MODEL M1の音は)まだ聴いたことがない」という驚きの答えだった。
実は、このDENON HOME AMPとMODEL M1。HEOSモジュールの搭載やAxignと共同開発したClass-Dアンプの採用などのキーデバイス、あるいは小型の筐体内に収めたインナーシャーシ、3枚重ねの基板構造など、設計の基本コンセプトは共通化されているものの、ベースの設計からHi-Fi製品として仕上げていくプロセス(つまり音質に関わるチューニング)は、まったく別個に実施されているそうなのだ。
結果、コンデンサーなど使用する部品、基板のレイアウトなどはかなり異なるものになったそうだ。こうした違いはカタログスペックには表れないので、漫然と数字を眺めているだけでは違いが伝わりにくい。違いは筐体デザインのみ、もしくは低価格化しているのでMODEL M1から省略した部分があるのだろう思う程度の人も多いだろう。
しかし、聴いてみるとこういった先入観が間違いであることにすぐに気づいた。試聴室は異なるものの、同じスピーカー(B&W 801 D4)を接続したデモを体験したが、多くの曲を聴いて比べれば比べるほど、音の違いを意識するようになったのだ。
端的に言うと、DENON HOME AMPはVivid & Spaciosを標ぼうする現代のデノンらしさを存分に感じる音。MODEL M1は少々粗削りだが、力強さや勢いがあって、新しいサウンドの世界を切り拓いてくれそうな期待感を感じさせるものだった。
ここには両ブランドの特色、そしてタクトを握る音質責任者の狙いの差がかなり明確に反映されているように思える。
単純な廉価版やサブセットではなかった(MODEL M1との違い)
DENON HOME AMPは実売では10万円を切りそうな価格設定となる。結果、より多くの人が手に取れる製品になるだろう。だからといってMODEL M1の下位モデル、もしくは廉価版ではない。できれば2台を聴き比べてテイストの差を感じ取ってほしいし、ブラインドで聴けばその実力やキャラクターの違いがさらによく分かるだろう。
基本レシピは同じでも、調理する人の好みやちょっとした調理法の際によって、料理の味は変わってくる。それができるのがHi-Fiブランドのこだわりであり、底力でもある。そんな気付きを改めて与えてくれる経験でもあった。当然発生しうる、音の優劣や比較/批判などに敢えて向き合う選択を取り、真剣に取り組んだ開発者の勇気も称賛したいところだ。
さて、この原稿はDENON HOME AMPの試聴直後に書いており、筆者もちょっと興奮している。そこで前置きが少々長くなってしまった感があるが、ここでDENON HOME AMPとMODEL M1の差分を簡単に確認しておこう。
まず、価格差(コスト)に響く大きな違いは、筐体素材/デザインと製造工場である。デザインはおわんのように下側を絞ったシルエットになっており、コンパクトさを強調したデザイン。パンチングメタルの処理を施した天板は鉄製となっており、石庭をイメージした波があしらわれている。それ以外の部分は樹脂を使用。ステンレス素材でウェーブ状のMODEL M1とは対照的な外観だ。
本体はベトナム工場で生産。D&Mでは製品ラインによって白河工場とベトナム工場を分けているが、それぞれで厳密な製造基準を設けているという。MODEL M1は白河工場だが、単純に国内だから上というわけではなく双方にメリット・デメリットはある。大きなところでは人件費などのコストに加え、電磁波(EMC)試験を日本と海外の両方でできるのがポイントで、開発費などに影響を及ぼす部分だという。
また、細かな違いとなるが、本機はMODEL M1にあった「リモコン受光部」を省略している。
学習リモコン機能を利用したい場合は別途サードパーティの赤外線受光デバイスを購入し、IR端子に外付けする必要がある。とはいえ、HDMIコントロールを利用したテレビリモコンとの連動やHEOSアプリからの操作には標準で対応。大きな支障はないだろう。
中身もよくみると、似ているようで違う部分が多いことに気付く。基本構造やコアデバイスは同じだが、音質の決め手となるパーツの選定が異なり、その結果、回路パターンや周辺部品が変わってくるからだ。音質面では、質感が高く、繊細であることに加えて、パンチの効いた音にしているそうだ。音調もニュートラルなものとし、デジタルアンプらしさを感じない、しなやかさのある音を目指したという。