このページの本文へ

おしえて先生

アップルのAI「Apple Intelligence」って何なんですか?

2024年06月14日 07時00分更新

文● ASCII 監修● 田口和裕(テクニカルライター)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

── 話題の「Apple Intelligence(アップル・インテリジェンス)」って何なんですか? アップルが最近発表したそうですが、詳しく教えてください。

 Apple Intelligenceは、アップルが開発した新しいAI(人工知能)機能です。これは文章を作ったり、画像を作成したり、いろいろな作業をするための技術で、6月10日に開かれたWWDC24というイベントで発表されました。特徴的なのは、デバイス(iPhoneやMacなど)上で動くモデルと、クラウド(インターネット上のサーバー)で動くモデルの2つを使い分ける点です。

── デバイス上で動くモデルと、クラウドで動くモデルの違いは何なんですか?

 デバイス上で動くモデルは、iPhoneやMacなどのデバイス上で直接動く、小さくて効率的なモデルです。一方、クラウドで動くモデルは、もっと複雑な作業をするためにインターネット上のアップルのサーバーで動く、大きなモデルです。例えば、デバイス上のモデルは日常的な簡単な作業を素早く処理し、クラウド上のモデルはより高度な計算が必要な作業を担当します。

── AIは「学習データ」をどこから持ってきているのかという話をよく聞きますが、アップルのAIはどう学習しているんですか?

 アップルは「AXLearn」という特別なプログラムを使ってトレーニング(モデルを作成)しています。トレーニングデータは、契約を結んで集めたデータや、アップルが独自にインターネットから集めたデータを使います。でも、個人情報(誰かを特定できる情報)や質の低いデータは使わないようにしています。トレーニングの後には、「リジェクションサンプリング」や「強化学習」という方法で、さらに正確に動くように調整しています。

── 他のAIと比べて性能はいいんですか?

 Apple Intelligenceは非常に高い性能を持っていて、特にデバイス上で動くモデルでも、多くの競合するAIモデルよりも優れた結果を出しています。また、プロンプト(AIに与える指示)に従う能力や、悪意のあるプロンプトに対する耐性も高いことが評価されています。これにより、安全かつ効率的なAI体験を提供できるとされています。

── モデルを作るときに、アップルは特別なことをしているんですか?

 高性能と高速化のために、さまざまな工夫をしています。例えば、「グループ化クエリによる注意機構」は、たくさんのデータを効率よく処理する技術です。また、「低ビット量子化」は、データを少ない量で表現する技術で、メモリ(コンピュータの記憶装置)の使用量を減らし、処理速度を上げます。「LoRAアダプター」というのは、特定の作業に特化した小さなプログラムのことです。これも処理速度を上げるのに役立ちます。

── 勝手に個人的なデータを学習されると困るんですが、プライバシー関係はどうなっているんですか?

 アップルは「責任あるAI原則」というルールを作って、プライバシー(個人情報の保護)を大切にしています。デバイス上で処理をすることで、インターネット上に個人情報を送らないようにしています。また、トレーニングデータには個人情報を含まないようにフィルタリング(選別)しています。さらに、AIの悪用を防ぐために安全性テストもしています。

── なるほど、Apple Intelligenceはすごい技術なんですね。これからどんなことができるようになるのか楽しみです。

 そうですね、アップルはこれからもAI技術の発展を続けていくでしょう。私たちもその進化を見守り、活用していきたいですね。

参考記事:
アップルのAIがすごいところを技術的に見る。速度と正確性の両立がポイント
https://ascii.jp/elem/000/004/203/4203788/

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン