このページの本文へ

Stable Diffusion入門 from Thailand 第15回

画像生成AI「Midjourney」の使い方 思いどおりの絵を出すための「パラメーター」まとめ【最新版】

2024年05月31日 10時00分更新

文● 田口和裕

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アスペクト比を変更する「--aspect」または「--ar」

 アスペクト比の変更もできる。アスペクト比とは画像の幅と高さの比のこと。「7:4」や「4:3」のようにコロンで区切られた「横:縦」の2つの数字で表される。デフォルトは「1:1(正方形)」だ。

 

 パラメーターは「--aspect ◯:◯」または「--ar ◯:◯」という形になる。

プロンプト:A stunning landscape of Hong Kong at sunset --ar 16:9

「--ar 16:9」

シード値を指定する「--seed」

 次は「シード値」だ。シード値とは画像を生成するたびに設定される固有の番号。この値を使うことにより、本来はランダムな絵が生成されるところ、同じ絵が生成可能になる。

 ただし、1枚の絵に1個のシード値が設定されるStable Diffusionと異なり、Midjourneyでは最初に生成される4枚の画像に対して1個のシード値が設定される。また、他のユーザーが生成した絵のシード値を取得することはできないといった制約がある。

 それでは実際にシード値を取得し、同じ画像を生成できるか検証してみよう。まずは以下のプロンプトで画像を生成。

プロンプト:Japanese jubako box filled with assorted Western pastries,beautifully arranged

 画面右上の「絵文字」アイコンをクリック。絵文字ウィンドウが開くので、envelope(封筒)で検索するか、封筒アイコンを探してクリックする。

 すると、シード値が記載されたダイレクトメッセージが届くので値をコピー。

 先ほどと同じプロンプトの最後に「--seed」パラメーターを入れて再び生成する。

プロンプト:Japanese jubako box filled with assorted Western pastries,beautifully arranged --seed 2864950472

 見事にまったく同じ4枚のセットが生成された。ただし、その中から1枚のシード値を取得することはできない。

生成を途中で止める「--stop」

 「--stop」は画像の生成を途中でストップするパラメーター。Stable Diffusionで言う「Clip Skip」に似た機能だ。

 「10」〜「100」の値で設定するが、「100」だと最後まで描き上げてしまう。

 では効果を試してみよう。まずは下記のプロンプトで普通に描画。

プロンプト:A ninja depicted in stained glass, with intricate details and vibrant colors

パラメーターなし

 「ステンドガラスに描かれた忍者」といったプロンプトだが、ガラスの質感まできれいに描画されている。

 では、stopパラメーターを「75」にして生成してみよう。なお、シード値を取得しなかったので図柄は異なるが、効果はわかるだろう。

プロンプト:A ninja depicted in stained glass, with intricate details and vibrant colors --stop 75

「--stop 75」

 完成の少し前でストップしているため、ステンドガラスの質感はなくなっているが、これくらいのほうがシンプルでいいという判断もあるだろう。

 さらに「50」に減らして試してみよう。

プロンプト:A ninja depicted in stained glass, with intricate details and vibrant colors --stop 50/p>

「--stop 50」

 かなり原型を留めなくなったが、これはこれでなかなかかっこいいのではないだろうか。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ