このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

マイクロソフトが「Copilot+ PC」を出したワケ AIはPC市場の“カンフル剤“だ

2024年05月23日 11時45分更新

文● 西田 宗千佳 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今年のBuild 2024はシアトルで開催

 グーグルがGemini推しでマイクロソフトがCopilot推し、というと「それはまあ当然だろう」と思う人も多そうだ。だが、5月20日からシアトルで「Build 2024」に関わる取材をしてみると、マイクロソフトは当然ながら、マイクロソフトらしい生成AIへの取り組みをしていた。

 中核となるのは、Windows 11でのオンデバイスAIへの取り組みを強化する「Copilot+ PC」だ。

「Copilot+ PC」を発表する、マイクロソフトのサティア・ナデラCEO

オンデバイスAIでPCを刷新

 個人が使う機器にオンデバイスAIを搭載していくという流れは特別なものではない。AIをUIの一部として使っていくなら、プライバシーの保護と即応性は必須だ。クラウドベースでなくオンデバイスAIを使うのは必然であり、その価値の開拓は始まったばかりだ。

 スマートフォンでは、オンデバイスAIの推論を効率化する「NPU」の搭載が進んでいる。iPhone向けの「A11 Bionic」(2017年)から搭載が始まり、ハイエンドスマホ向けプロセッサーならば必ず備えているものだ。

 一方でPCは、NPU搭載がまだまだ広がっていない。AIの処理はGPUでも可能であり、単純に性能だけなら、高性能なGPUを搭載したPCを用意すれば良い……という話もある。

 だが、性能の高いdGPUと高速なメモリーをふんだんに搭載したPCを使っているのは一握りの人々だ。大半の人々が使うような「一般的なノートPC」のコストと消費電力の中でオンデバイスAIを使うのであれば、スマホと同じように「十分に強力なNPU」を搭載していくのが近道……という話になってくる。

 そこでマイクロソフトが定義したのが「Copilot+ PC」だ。

条件は
・メインメモリー:16GB以上
・ストレージ:SSD 256GB以上
に加え、
・40TOPS以上のNPUを内蔵
となっている。

NPUで「スーパーチャージ」したのが「Copilot+ PC」とマイクロソフトは主張

 40TOPS以上のNPU、という条件はかなり高めだ。

 先日発売されたiPad Proに搭載されている「M4」のNPU(Neural Engine)が38TOPSであり、iPhone 15 Proシリーズに搭載されている「A17 Pro」のNPUが35TOPSとなっている。

 一方で、インテルのCore Ultraの場合、NPU単体では11TOPSとなっている。GPUやCPUまで回せばもちろんもっと性能は上がるのだが、「AIの処理をNPUに任せて負荷を効率化する」にはNPU単体の性能が重要になってくる。

 インテルやAMDもNPUを強化し、Copilot+ PCに準拠したPC向けのプロセッサーを準備中だ。だが、出荷は2024年後半であり、今日の段階では手に入らない。

 そこで存在感を高めてくるのがQualcommだ。

 今回の発表会では8社+マイクロソフトがCopilot+ PC対応製品を並べたが、どの製品も採用しているのはQualcommの「Snapdragon X」シリーズだった。

Copilot+ PCはまずQualcommの「Snapdragon X」シリーズからスタート

 Snapdragon Xは45TOPSのNPUを搭載していて、Copilot+ PCの条件を満たす。製品化のタイミングの問題ではあるが、Windows PCにおいてARM系を採用した製品が同時に多数出る、というのは過去になかったことだ。

 マイクロソフトは「Surface Pro」「Surface Laptop」の新モデルを発表した。もちろんどちらもSnapdragon X搭載だ。

Snapdragon X搭載の「Surface Pro」

 ご存知のように、ARM向けのWindows 11(Windows on ARM、WoA)はx86向けアプリをエミュレーションで動作させる。プロセッサーの性能は上がったし、エミュレータの性能も向上している。そして確かにARMネイティブなアプリも増えた。とはいえ、ARM搭載PCを選ぶことにリスクを感じる人もいるはずだ。

 一方でマイクロソフトは、今回非常に強気だ。そう言わざるを得ない面もあるだろうが、だとしても「Snapdragon Xシリーズ搭載のCopilot+ PC」の完成度にはかなり自信があるように見受けられる。

 特に今回は、Appleシリコン搭載のMacBook Airと比較するデモが非常に目立った。それもそのはず。マイクロソフトはAppleシリコン登場の時期から、QualcommとともにARM版Windows 11搭載PCの完成度を上げるべく「シフトアップ」していたからだ。Appleシリコン移行後のMacの性能と消費電力のバランスを超えるものをWindows PCに求めていたのは明白であり、そこでQualcommに大きく期待した……ということだと理解している。

新Surfaceでは明確にMacBook Airをライバル視

 今回のCopilot+ PCがどのくらいの実用性を備えているのか、実際に色々と試してみるまで実力の程はわからない。

 だがマイクロソフトが「インテルかAMDか」ではなく、「インテルかAMDかQualcommか」の三つ巴を期待しているのは間違いない。インテルやAMDのCopilot+ PC向けプロセッサーも、単にNPUが搭載されるだけでなく、パフォーマンスと消費電力、発熱のバランスなどが大きく変わる可能性が高い。

 そう考えると、「Copilot+ PCのラインナップが揃うまでPCの買い替えは待て」と言いたくなってくる。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン