このページの本文へ

最新ユーザー事例探求 第57回

データ分析ツール「Domo」採用、現場のデータを可視化し業務効率化の「気付き」につなげる

“物流の2024年問題”を転換点ととらえ社内データ活用を進める大和物流

2024年05月22日 08時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「現場での試行錯誤」をサポートするさまざまな取り組み

 なぜ大和物流はDomoを選んだのか。岡氏は「Domoならば、データがあれば社員自らがすぐに(分析や可視化を)実行して、自ら修正もできる。つまり『トライ&ラーン(試行錯誤)』ができる」からだと説明する。

 実は大和物流では、Domo以前にもデータ分析ツールを導入していた。ただし以前のツールは、データ指標の追加やダッシュボード構築に専門的なスキルが必要であり、そうした作業を社外のベンダーに依頼する必要があった。

 その結果、新たなダッシュボードが出来るまでに「3、4カ月もかかる」ようなスピード感だったという。当然、これではデータを活用しようという社員の気持ちもそがれてしまう。「最終的には、そのツールにデータを投入して確認する役割の人しか見ていない、誰も使わないツールになってしまいました」と岡氏は振り返る。

 上述したとおり、大和物流ではDomoを「社員自らがトライ&ラーンするツール」と位置付けている。現在は、PCを使う業務職社員ほぼ全員、およそ550名にDomoのアカウントが付与されている。経営指標などのデータについては本社の経営企画部がダッシュボードを開発し、全社公開しているが、その他の各事業所、各部門も必要に応じて個別にダッシュボードを作成、公開できる。

 「仕事は現場ごとに異なりますから、仕事に適したデータの見せ方もそれぞれ異なります。ただし、ある事業所で『このデータはこう見せたら使いやすい』というものが出来たら、それをほかの事業所に横展開することができます」

全社向けの経営管理ダッシュボード。会社の現状を社員一人ひとりに理解してもらうことが、自発的なアクションにつながると考えている

従業員1人あたりの売上や利益といった指標データも表示

 各現場におけるダッシュボード開発は、情報システム部からも支援を行っている。

 「情報システム部の業務支援グループが(Domo運用の)事務局となって、データやページ(ダッシュボード)の管理を行い、セキュリティ対応も行いながら進めています。各事業所、各部門がDomoを触りながら試行錯誤するものを、業務支援グループが監修し、データの見せ方やデータ連携の方法を支援して、最終完成版にしていくかたちです」

 開発をすべて現場に任せてしまうと、たとえば、作ったものの利用されないダッシュボードが残り続けたり、不正確な(精度の低い)データを使って分析を行ってしまったりといった問題も発生しうる。取り組みの中心を担う事務局を置くことで、一定のガバナンスを効かせているわけだ。

 こうした取り組みの結果、大和物流のDomo環境では761のダッシュボード(Domoでは「ページ」と呼ぶ)が公開されている。そのうち全社公開のものは217ページ、各事業所/部門内だけで公開するものは544ページだという(いずれも取材時点の数字)。

物流センターごとのダッシュボードもある。倉庫内の各エリアにどの顧客の荷物があるのかを示しており、クリックするとそのエリアの生産性指標などが表示される

棚単位での荷物の出し入れ頻度を示すヒートマップ。作業効率の良い棚配置が一目で検討できるようになる

 物流現場で使われている各種システムとの連携も進めている。たとえば倉庫管理システム(WMS)、バース管理システム(トラックが停車して荷物の積み下ろしを行う倉庫スペースの予約管理システム)などをデータソースとして、業務の効率化に役立つような可視化が行われている。最近では、こうしたシステムの導入とDomoでのデータ可視化を並行して進めることも多いという。

 「こうしてデータを可視化することで、『なぜこうなっているのか?』という疑問や気付きが現場で生まれます。(現場でのデータ活用は)まさにこういうところからだと思っています」

バース管理システムのデータから、トラックの待機時間/積み下ろし作業時間/滞在時間の平均を算出して、バース管理に課題がないかどうかを可視化

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード