世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
鳥インフルのヒト感染、いま知っておくべきこと
米国テキサス州において、牛と酪農従事者への鳥インフルエンザ感染事例が新たに報告された。鳥インフルエンザのヒトへの感染について過度に恐れる必要はないが、より良い戦略を設ける必要性を浮き彫りにしている。
創薬からバイオコンピューターまで、オルガノイドの驚くべき利用法
ヒトの臓器の特徴をある程度備えた3次元構造の細胞塊であるオルガノイドには、さまざまな利用法が期待されている。すばらしいものから、不安を抱かせるものまで、これまでに提案されたいくつかの用途を紹介しよう。
撮れなかった写真がある—— 生成AIでよみがえる記憶
生成AIを用いた「シンセティック・メモリーズ(合成記憶)」プロジェクトは、世界中の家族がカメラに一度も収まることのなかった過去を取り戻す支援をしている。研究者と共同で、認知症の治療での応用も計画中だ。
誰もがオープンと言い出した ——AI業界で攻防、 オープンソースの定義を巡り
メタやグーグルが自社のAIモデルを「オープンソースAI」として公開している一方で、それらが本当にオープンソースと言えるかどうかについては意見が分かれている。訓練に用いたデータを明らかにしていなかったり、ユースケースを制限したりしているからだ。
EV向け「米国産電池」で 補助金はいくらもらえるか
インフレ抑制法が米国経済を変革し始めている。その仕組みを理解するために、本誌は1つの鉱山から採掘されたニッケルが、サプライチェーンを流れていく過程で受けられる可能性のある税額控除の総額を計算した。
EUのAI法は厳しい?緩い? 立法に関わったキーパーソン語る
年内に施行予定のEUの「AI法」は、市民社会からは基本的人権の保護が不十分だと批判され、産業界からは規制が厳しすぎると批判されている。だが、欧州議会でAI法の主席交渉官を務めたドラゴス・トドラケは、AI法が産業界をより良く変えると信じている。
気候対策の死角、セメント 製造の常識は塗り替わるか? MIT発ベンチャーの新技術
セメントは建設の要であり、道路から高層ビルまで欠かせない存在だ。だが、製造過程から膨大な温室効果ガスを排出し、気候変動問題の足かせとなっている。MIT発のスタートアップは、電気化学を応用したセメント製造法で脱炭素化に挑戦している。
てんかんの治療法を根本から変えるか? 脳細胞移植の可能性
胚性幹細胞(ES細胞)を使った研究は誇大広告ばかりで、医療への応用はまだ確立していない。ノイロナ・セラピューティクスのてんかん治療は、幹細胞テクノロジーのブレークスルーになるかもしれない。
この連載の記事
-
第306回
ビジネス
生成AIモデルを作って学ぶMITの新アプリ/MITTRが選ぶ日本発U35イノベーター -
第305回
ビジネス
大規模農業を脅かす「スーパー雑草」/チャットGPTは相手の名前で対応が変わる? -
第304回
ビジネス
チャットGPTの回答は名前で変わる/ノーベル賞受賞者が語っていたこと -
第302回
ビジネス
CRISPR、発明者が特許一部取り下げへ/AIで進化したARグラス -
第301回
ビジネス
米国で感染拡大「鳥インフル」に警戒/未知の環境で使えるロボットAIモデル -
第300回
ビジネス
オープンAI新モデル「o1」とは何か?/グーグルが量子エラー訂正でブレークスルー -
第299回
ビジネス
AIなりすましに備え「人間の証明」提唱/スポティファイで失われた音楽の楽しみ -
第298回
ビジネス
ニューラルネットの解釈性を高める新アプローチ/サルも「名前」を使っていた -
第297回
ビジネス
AIがなぜ経済格差を拡大するのか/寿命の限界を探る人類の試み -
第296回
ビジネス
カネにならない生成AIブーム/南海トラフはなぜ発令に至ったのか -
第295回
ビジネス
量子コンピューター、革命の歩み/グーグル卓球ロボの戦績は29戦13勝 - この連載の一覧へ