このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

西田宗千佳の「AIトレンドトラッキング」 最終回

“生成AI元年”が終わり、ビジネスへの実装段階になってきた

2024年04月04日 07時00分更新

文● 西田宗千佳 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載もいったん今回で最終回。劇的な速度で変化する生成AI関係だが、そろそろ本格的な社会実装の時期に入った。技術の進化自体も継続しているが、「ビジネスの現場に対し、いかに生成AIを機能として実装するか」という点こそが重要となってくる。

 そこでは、LLMの違いによる特性をどう使うか、ローカルとクラウド、オンプレミスでの使い分けをどうするのか、生成したコンテンツの管理と効果計測をどうするのか、といった点が求められる。LLM自体の性能だけでなく、そうした部分をどの企業がどのような形で手掛けるのか、という話につながってくる部分だ。

 NTTやKDDIといった国内企業はもちろん、アドビなどもそこでの姿勢をはっきりとさせつつある。

 まさに「生成AI元年」は終わり、いよいよあってあたりまえの時代をどう作るか、という段階に入ってきた。

ついに「GPT-4」を超えた Anthropic「Claude 3」(3月2日)

 LLMの価値は多彩であり、賢さの評価は難しい。GPT-4を本当に超えたかどうかはともかくとして、Claude 3が「GPT-4のオルタナティブ」として十分な性能を発揮している、というのは筆者も感じるところだ。

 特に、回答に対する文章の「簡潔さ」がかなり違うと感じる。GPT-4は一般論的な解説を長くくっつけてくる傾向があるが、Claude 3は目的に合った指摘だけをシンプルにまとめてくる傾向が強い。筆者はチャットベースのLLMを校正支援やフォーマット変換に使うことが多いが、その用途だと、今は、GPT-4 TurboベースのChatGPTより、Claude 3 Opusの方が向いていると判断している。

 オルタナティブがあると競争も激化するし、ビジネス実装には選択肢が必須だ。そういう意味でも、どう使われていくかに注目して起きたい。

KDDI、生成AIの領域でAI研究の第1人者が立ち上げたELYZAとパートナーシップを締結(3月18日)

 ELYZAはKDDIの子会社となり、日本向けのLLM開発を進めていく。これもまた選択肢の拡大、と言える。

 ここで重要なのは、KDDIが演算リソースに対して1000億円規模の投資を準備しており、ELYZAは今後、それを使って学習を進めていくという点だ。

 ELYZAは、ABCI(AI橋渡しクラウド。産業技術総合研究所が運用する日本最大級のAI向けスーパーコンピュータ)の演算リソースを、「優先的に13%占有して」日本語LLMを開発した。だが、それでも「学習は1度しかトライできなかった」と、同社の曽根岡侑也社長は会見で説明した。LLMの学習に際し、日本が持つ演算リソースが決定的に不足しており、KDDIがそこで大きな投資を決めたことも、ELYZA買収の背景にはあるわけだ。

 ELYZAがトライした規模の学習を日常的にやっているビッグテックとどう戦うのか、単純な規模でないところも考えなくてはならない。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ