ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第765回
GB200 Grace Blackwell SuperchipのTDPは1200W NVIDIA GPUロードマップ
2024年04月01日 12時00分更新
フルスペックのB200はTDP 1200W、
HGX B200は性能が1割減、HGX B100は3割減
ところで先程からGB200 Grace Blackwell SuperchipとB100/B200が入り乱れているわけだが、要するにNVIDIAは今回の発表に合わせてB100/B200に3つのSKUを用意した形だ。SKUといっても基本的な同じパッケージ、同じダイであり、動作周波数を変えるか、あるいは一部のSMを無効にする形での対応になっている「らしい」。
「らしい」というのは、実際の動作周波数やSM数そのものはいまだに未公開で、ただ性能の数字のみが示されているからだ。下表は先程も説明したArchitecture Technical Briefから拾った数字をまとめたものだ。
SKUによる性能の違い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
チップ名 | B200 | B200 | B100 | |||
搭載プラットフォーム | GB200 | HGX B200 | HGX B100 | |||
FP4 Tensor Core (PFlops) | 20 | 18 | 14 | |||
FP8/FP6 Tensor Core (PFlops) | 10 | 9 | 7 | |||
INT8 Tensor Core (PFlops) | 10 | 9 | 7 | |||
FP16/BF16 Tensor Core (PFlops) | 5 | 4.2 | 3.5 | |||
TF32 Tensor Core (PFlops) | 2.5 | 2.2 | 1.8 | |||
FP64 Tensor Core (TFlops) | 45 | 40 | 30 | |||
TDP | 2700W Total | 1000W each | 700W each |
一番左のB200はGB200 Grace Blackwell Superchipに搭載されているB200で、これがおそらくフルスペックのものである。次のHGX B200の方は、同じB200ながら性能が1割程落ちている。
そしてHGX B100に搭載されるB100は、フルスペックのB200と比べて3割ほど性能が落とされている。おそらくはこれはSM数の制限と動作周波数の変更の両方で実現しているのであろう。
結果、HGX B200に搭載されるB200はGPU1つあたりがTDP 1000Wなのに対し、B100は700Wに抑えられている。実際にはこれが8つなので、HGX B200のTDPは8KW、HGX B100でも5.6KWの消費電力になる。
GB200 Grace Blackwell Superchipの方はトータルで2.7KWという数字しか示されていないが、2チップのGraceを搭載したNVIDIA Grace CPU SuperchipのTDPが500Wと発表されているから、1個あたりで言えば250W。ということはGB200 Grace Blackwell Superchipに搭載されるB200のTDPは1個あたり1225Wという計算になる。実際はもう少し少ない1200Wあたりと想定される。
HGX B200がやや低めなのは、おそらく空冷の限界が1000Wあたりにあるためだろう。仮にGB200 Grace Blackwell Superchipと同じスペックなら8つでほぼ10KWにも達する。これはいろいろ厳しいと思われる(いや8KWでも十分厳しいと思うのだが)。
連載761回の最後のスライドで、2024年には液冷でTDP 1000Wになり、その後1300Wを超えるという予測が示されていたが、すでにこれを超える消費電力を実現しているあたりはさすがとしか言いようがない。

この連載の記事
-
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ