このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

印南敦史の「ベストセラーを読む」 最終回

『世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた』(永井孝尚 著、KADOKAWA)を読む

AI時代こそ“教養”が必要なワケ

2024年03月28日 07時00分更新

文● 印南敦史 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 教養とはなんだろう?

 などという問いかけはいささか漠然としすぎているが、とはいえ「これが教養だ」と明確に答えられる人は限られているに違いない。では、果たして教養とはどのようなもので、どんなときに役立つのだろうか?

 この問いに対し、『世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた』(永井孝尚 著、KADOKAWA)の著者は次のように述べている。

 問題の本質を構造的に捉えるために必要なのが、教養だ。私たちが日々遭遇する多くの問題は、自分の知識や経験だけで考えても、的確な答えは出てこない。教養を身につければこれが変わる。教養とは、過去の賢人たちが蓄積してきた膨大な知識の宝庫だ。だから教養を身につければ、見えなかった問題と対応策が見えてくる。逆に自分の経験と知識だけで考えるのは、完全武装した強大な敵と丸腰で戦うようなものだ。(「はじめに」より)

 たとえば「少数精鋭。平均年収1500万円」だという会社があったとしたら、「こんなに給料がいい会社は滅多にないから、入社しないと後悔する」と感じる人は多いだろう。しかし、統計知識があれば考え方は変わってくるという。

 平均には算術平均・中央値・最頻値があり、社長の高い年収が算術平均を引き上げていて、最頻値(大多数)は300万円の可能性もある、と予想できる。(「はじめに」より)

Image from Amazon.co.jp
世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた

 もうひとつ例を挙げよう。

 もしもチームの意見が割れているとしたら、「平等に、多数決で決めよう」と考えたくなるのも当然だ。だが多数決は、必ず不満な人が出て大きな問題になりやすい。一方、異論を抑えた折衷案では成果が出ないことも多い。しかしルソーの一般意志の概念を理解していれば、むしろ異論を持ち寄って徹底的に議論し、全員が納得する組織としての合意」をつくるべきだとわかると著者はいうのだ。

 このように、教養があれば考え方にも幅が出るわけである。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン