ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第754回
インテルがCPUの最低価格を82ドルに引き上げ、もう50ドルでは売れない製造コスト問題 インテル CPUロードマップ
2024年01月15日 12時00分更新
今年のCESの情報は特集ページにまとまっているが、AMDおよびNVIDIAに関してはKTU氏による詳細レポートが上がっていて特に追加すべきこともないので割愛し、インテルについてだけ補足しておきたい。
インテルは現地時間の1月8日に、Client Open House Keynoteを開催、翌1月9日には"How Intel Automotive Drives Intelligence into Every Mile"と題した自動車向けの講演と、Pat Gelsinger CEOによる基調講演の3つ(および現地ブースによる展示)が行なわれたほか、Sphere Vegasの球体にCore Ultraのロゴを表示するといったアピールも行なっている。
さてそのOpen House Keynoteで示された内容の概略はASCII.jpの記事で説明しているが、まずクライアント向けで言えばRaptor Lake Refreshベース製品を大量にラインナップした。
デスクトップ向けのコアを転用した
第14世代Core HXシリーズ
最初が第14世代Core HXシリーズである。PCHが外付けであることからわかるように、これは本来モバイル向けの製品ではなく、デスクトップ向けのコアを転用したものである。
ラインナップとスペックの一覧が下の画像で、Core i9-14900HXなど8+16コア構成であり、TBP(Typical Board Power:つまりPL1)だけ55Wに抑えてゲーミング・ノートブック向けなどに提供する構成である。
本来ではこのゲーミング・ノートブック向けはCore UltraのHシリーズが担うべきマーケットのはずなのだが、Core UltraのHシリーズは以下の欠点がある。
- 最大コア数が6なので、Ryzen 8000 HSシリーズ(最大8コア)に比べると見劣りする
- Maximum Assured Power(cTDP Max)は65Wとやや高めに設定できるが、Maximum Turbo Power(PL2)は115Wと低めで、昨今のゲーミング・ノートブックの供給可能な電力量を考えるとやや不足気味(ピークで150W以上が供給できる)
- PCI Expressは合計28レーン利用できるが、x16での接続ができない(1×Gen5×1、3×Gen4x8、4×Gen4x1という構成)。したがってビデオカードを接続する場合、帯域が半分になる。実際にはx8で接続したからといってさしてフレームレートには影響はないのだが、スペック上は見劣りすることは間違いない
どうせゲーミング・ノートブックはビデオカードの搭載が前提なので、内蔵GPUが前世代のXe-LPベースであっても別に問題はない(どうせ使わない)わけで、それもあってこの世代ではRaptor Lake Refreshの継続を決めた模様だ。
あくまでもこれはHX SKUのみであって、第13世代のCore i7-1370Pのようなモバイル向けにPCHをパッケージ内に統合した製品は出ない(これはCore Ultraで完全に置き換え)ということらしい。
ただせっかくインテルはAI PCを標榜しているにも関わらず、この第14世代Core HXシリーズにはNPUが統合されないので、ここは16TOPSのNPUを統合したRyzen 8000シリーズに対して不利になるだろう。
さすがにRyzen 9 8945HSは発表されたばかりで比較ができないので、Ryzen 9 7945HXとのフレームレート比較や、さらにはRyzen 9 7945HX3Dまで含めての比較、99%フレームタイムなどの比較が示され、第14世代Core HXの優位性をアピールした。
またゲーム以外でも性能の比較が示されたが、SYSmarkあたりまではともかくVEGAS ProやPremiere Pro&After Effects、Unreal Engineでここまで性能差が付くのは理解しがたい。
Eコアをフル駆動させればここまで性能差が出る「可能性はある」のだが、Premier Pro&After Effectsはそこまで性能差が出るようなベンチマークではなかったはずで、どうしてこんなに差が大きくなるのか、解説してほしい気がする。
Unreal Engine 5に関しては、Unreal Engineと並行してCaptureも動作させ、キャプチャーした映像をそのまま処理するタスクでの処理時間を比較したものだそうだ。
この手の数字はあくまでそれぞれのメーカーの発表のもので、必ずしも実情に沿っているか? というと微妙なものも多いが、少なくともArrow Lakeベースの製品が出てくるまではRaptor Lake Refreshでつながなければいけないわけで、弱気な数字は示せないのだろうというのは理解できる。
ちなみにThunderbolt 5やIntel Wi-Fi 7 BE200 Killer 1750xなどに関しての説明もあったが、これは別に第14世代Core HXの特徴ではなくCore Ultraの発表の際にも明らかになっていたことで、少なくとも現世代ではPCHに統合されるわけではない(別チップなりM.2カードなりの形で提供される)のでここでは割愛する。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ