タカラヅカ・レビュー・シネマ 星組公演『1789-バスティーユの恋人たち-』リミテッド上映
思わず拍手したくなる、宝塚歌劇初のドルビーシネマはリアルを超えるか?
2023年11月25日 15時00分更新
制作現場の表現をそのまま感じられるのも魅力
ドルビーシネマの施設はこうした制作の意図を的確に再現できる表現力も有している。対応する映像や音声の規格、客席やアプローチを含めた全体の雰囲気なども一貫しており、制作者が観客に見せたいと思える画と音を忠実に提供することができる。
試写会場となったIMAGICA 第二試写室の映像を観た石黒氏は「作品の制作にあたってはマスターモニターで作業をしていたが、その意図が(劇場のスクリーンでも)遜色なく見られた。さすがDolby Visionだと思った部分」と一貫性の高さについても言及していた。
一方で、映画などではプレミアム作品を中心に幅広く採用されるようになったDolby Vision/Dolby Atmosだが、舞台ものの例はまだまだ少ない。しかし、その可能性は広がっている。
石黒 「舞台ものはまだ少ないなか、Dolby VisionやDolby Cinemaの良さを伝えるいい機会になったと思う。舞台を好きな人にはいい体験になると思うし、個人的にもっと増えてほしいと思っている」
ちなみに、映像制作の苦労として映画と異なる視点も提示された。それは舞台の収録では、複数のカメラを切り替えて使うため、それを揃えることの難しさだ。表現力の高いDolby Visionではより一層重要になってくる。
石黒 「光を表現する幅が広がったことにより、さまざまなアングルに設置されたカメラの画質の差が顕著に出てしまう。そこをシビアにやらないといけない。調整が必要になる部分」
冒頭でも述べたように、公演にはキャパの制約があるため、チケットの購入や座席の問題によって、観たい公演が観られないといった問題はよく生じる。そんな人にとって、映画館での上映が増えることは、嬉しい流れだろう。
一方で、リアルで行われている公演を離れた場所で映像としてみるのでは物足りないと感じる人がいるかもしれない。しかし、質の高い状態で制作されたコンテンツはリアルに匹敵する感動やリアルを超える情報を持つ面がある。このことを試写を通じて実感できた。こうした体験ができるドルビーシネマが国内でも増えることを期待したい。