このページの本文へ

田口和裕の「ChatGPTの使い方!」 第13回

これ、かなり革命的。自分のChatGPTが作れる「GPTs」

2023年11月17日 13時00分更新

文● 田口和裕

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「GPTs」っていったいなんだ?

 さて、いよいよ本命のGPTsを試してみることにする。GPTsとは誰でもコーディングの知識なしにオリジナルのGPTを作成することができる機能ということだが、オリジナルのGPTというものが通常のChatGPTとどう違うのかいまひとつピンとこない。

 GPTsを試すには、左側サイドバーの上の方にある「Explore」をクリックする。

 もしくは、サイドバー下部にあるアカウント名をクリックすると表示される「My GPTs」をクリックしてもよい。

 いずれをクリックしても、同じ「My GPTs」というページが開く。

 上部には「Create a GPT」という項目があり、ここからオリジナルGPTを作れるようだ。

 その下には「DALL-E」「Data Analysis」「ChatGPT Classic」「Game Time」「The Negotiator」といったOpenAI製のGPTが並んでいる。

 「DALL-E」と「Data Analysis」はそれぞれの単機能版、「ChatGPT Classic」はALL TOOLSの正反対、素のGPT-4ということのようだ。

 では、試しに「Game Time」というGPTを開いてみよう。

 名前の下には「I can quickly explain board games or card games to players of any age. Let the games begin!(全年齢に向けてボードゲームやカードゲームの説明をするよ)」という説明が書かれている。

 さらにその下には「How do you set-up the board to begin?(ボードはどのようにセットアップするのですか?)」「We are arguing about a rule, who’s right? (私たちはルールについて議論している。)」といった想定質問が表示されている。どうやら非電源ゲームに詳しいGPTのようだ。

 小手調べに以下のプロンプトを入力。

プロンプト:日本の有名なポードゲームをいくつかあげて

 しょっぱなに「トーキョーハイウェイ(TOKYO HIGHWAY)」というボードゲーム、以下「麻雀」「花火」「ラブレター」というゲームがあげられている。

 ボードゲームに詳しい友人に見せると「あれがない、これがないというのはもちろんありますが、海外での知名度が高い日本のゲームということなら、まちがってないですね」とのことだ。

プロンプト:トーキョーハイウェイの簡単なルールを教えて

 続けてゲームのルールも聞いてみた。こちらも確認したがほぼほぼ間違っていなかった。ボードゲームの専門家というのはあながち間違っていないようだ。

 念のため、通常のGPT-4に同じ質問をしてみたところ、「将棋」「囲碁」「麻雀」「人狼」「カルタ」となっており、人狼をのぞけばボードゲームではあるが古いものばかりであった。また、ルールに関しても間違ってはいないがGame Timeの回答に比べれば少し物足りないものだった。

 というわけで、GPTsとは「特定の分野に専門的な知識を持ったGPT」のことなのかと理解したが、率直に言って「これそんなにすごいか?」という感想だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ