予算は25万円前後、エアフロー重視でゲーミングPCを自作

日蝕をモチーフにしたデザインも冷却性能も優れた簡易水冷CPUクーラー、MSI「MAG CORELIQUID E360 WHITE」

文●石川ひさよし 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

MAG CORELIQUID E360で実際に1台組んでみた

 今回は前回紹介したPCケース「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITE」に続いてのレビューだったので、MAG CORELIQUID E360の検証はMPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITEに組み込んで行なった。組み込み難易度、工程数は現在の簡易水冷CPUクーラーの標準的なものと思ってよい。

 まずMAG CORELIQUID E360の付属品を見てみよう。バックプレートは2枚付属し、ひとつがLGA115x/1200用、もうひとつがLGA1700用だ。AMD AM4/AM5/TR4/sTRX4はマザーボード標準のバックプレートを利用する。スタッドボルトは1種4本。これはIntel CPU用でLGA115x/1200/1700共通。軸部分が太めで高さもあるので、たとえばVRMヒートシンクと近い部分に装着する時も作業しやすい。リテンションプレートは3種。Intel用共通と、AMD AM4/AM5用、AMD TR4/sTRX4用に分かれている。リテンションプレートの水冷ヘッド部分への装着方法はネジ4本を用いる。そしてリテンションプレートを固定するネジが共通で4本。ほか、先に紹介したNOISE REDUCERのPWMファン用電源ケーブルと、通常のPWMファン用電源ケーブル、PWMではなく4ピンペリフェラルから給電するための変換ケーブル、ラジエータをPCケースに固定するためのネジ12本、ラジエータにファンを固定するためのネジ12本、グリスといったものが付属する。

付属品。写真外にファン固定用ネジ12本、PWMファン用電源ケーブル×2本があるが、総じて部品点数は少な目。それだけシンプルに組み立てられる

リテンションプレートの凸とヘッドの凹を合わせて挿し込み、ネジで固定する

MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITEに組み込んだイメージ

完成。同一ブランドだけあって統一感ある色合い

 今回は作例というわけではなくおおよそのイメージ。MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITEは標準で4基の12cm角ファンが付属するので、MAG CORELIQUID E360の3基のファンを合わせると計7基。3基が吸気、4基が排気のレイアウトだ。CPUはCore i7-13700Fで、マザーボードは「MAG B760M MORTAR WIFI」、ビデオカードはMSI「GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC」を組み合わせている。構成的におよそミドルレンジのゲーミングPCとなった。

 それでは計測データを見てみよう。最初はCPUに高負荷がかかるCINEBENCH R23を用いて冷却性能の限界を探ってみた。ひとつはパワーリミットを無制限とした際の、もうひとつはパワーリミットをCPU定格の219Wとした際の温度推移だ。

CINEBENCH R23の温度推移

 パワーリミットが無制限の場合、当然だがCPU温度のリミットである100℃に達するまでブーストが効く。MAG CORELIQUID E360は開始50秒ほどで100℃に達した。簡易水冷CPUクーラーでも製品によってはベンチマーク開始直後にすぐ100℃に達するものもあるので、MAG CORELIQUID E360が粘ったというのは、冷却性能の高い製品の証と言えるだろう。

CINEBENCH R23(MTP219W)の温度推移

 パワーリミットをCPU定格の219Wに設定した場合は最大91℃にとどまった。そして負荷時の中央値は90℃以下で推移している。なお、無制限と言ってもこの構成では最大290W程度、負荷中はおおむね260〜270Wで推移していたのに対し、219W設定では245Wに上昇した瞬間もあったがおおむね219W前後で推移していた。その差は40〜50Wだ。ほかMAG CORELIQUID E360とは無関係だが、このベンチマークではほとんど無負荷のGPU温度を見るとMPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITEのエアフローがどれだけ強力であるかが分かるだろう。

 次に3DMarkのTime Spy Extremeの温度推移を見てみよう。以降のグラフはすべてパワーリミット無制限だ。

3DMarkの温度推移

 序盤の2つのピークはまだロード時で、緑のGPU温度が上昇している部分がGraphics Test 1&2、終盤にCPU温度が上昇している部分がCPU Test。ロード時のピークのように、CPU温度は瞬間的に上昇することはあるが、すみやかに50℃以下まで冷却されている。Graphics Test中はCPU負荷が低いのでおおむね50℃未満で推移、終盤のCPU TestでCPU負荷が高まるとともに上昇しているが最大86℃で抑えられている。ただしベンチマークなので実ゲームとは若干異なる。

 実ゲームとしてはファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークで見てみよう。比較的CPU負荷も高めと言われているが、およそ50℃を中心に推移しており、CPU温度の最大は65℃だが一瞬だ。

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークの温度推移

 最後にPCMark 10。普段使い時の温度を見てみよう。序盤の2つのピークは3DMarkと同様にロード時で、そこから一度40℃まで下がってからまた上昇に転ずるあたりでベンチマークの各シナリオが始まる。Essentials、Productivity、Digital Content Creation、Gamingとシナリオが進むが、どのシナリオがどの部分かというのは判別が難しい。大ざっぱに見積もると開始から360〜480カウントあたりまでがEssentialsとProductivityのシナリオ、その後ろがDigital Content CreationとGamingのシナリオだ。

PCMark 10の温度推移

 Essentials、ProductivityシナリオについてはCPU温度が40〜50℃で推移しつついくつかのスパイクがある程度。PCMark 10ではひとつテスト(処理)を行なったら次のテストといったように繰り返されるので、実際のホーム&ビジネス使用時の負荷のかかり方に近いと思われる。その範囲では余裕の冷却性能だ。

 後半のDigital Content CreationはCPU負荷が高めのシナリオなので70℃付近まで上昇するスパイクも見られるが、ここでも都度40℃まで冷却されている。次のGamingシナリオとの間にCPU温度が100℃に達する部分があるが、おそらくGamingシナリオのロードを行なっている部分だろう。ロード(とデータの展開)に関しては少々特殊なので気にする必要はない。Gamingシナリオは3DMarkで言うところのFire Strikeが実行されるので先のTime Spy Extremeとは若干テスト構成が異なる。たとえばCPUがメインとなるPhysicsテストでは80℃まで上昇した。ただ、ここでも負荷が抜けた瞬間、40℃付近まですみやかに冷却されている。

今回の検証環境のパフォーマンスもご紹介

 せっかくなので、今回組んだ検証PCのパフォーマンスも紹介しておこう。

3DMarkのべンチマーク結果。右はCPUプロファイル

CINEBENCH R23(左)とCINEBENCH 2024(右)のべンチマーク結果

PCMark 10(左)とVRMark(右)のべンチマーク結果

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク(左)とFINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク(右)の結果

Cyberpunk 2077(左)とForza Horizon 5(右)のべンチマーク結果

Horizon Zero Dawn(左)とSTREET FIGHTER 6(右)のべンチマーク結果

 今回のPCは予算プラン的には25万円前後。やや高価な構成になっているが、ケースはエアフロー重視で標準ファンも4基のMPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITE、CPUクーラーが今回のMAG CORELIQUID E360なので先のグラフのとおり冷却については万全、且つこれら2つのパーツについてはホワイトで合わせたので見た目もバッチリだ。グラフのとおり、ゲーミング環境としては主にフルHD〜WQHDがターゲットになる。ここは搭載するGPU次第であり、より熱量の高いGPUならケース内温度が今回の計測よりも上昇するかもしれない。ただ、MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITEの強力なエアフローを見るかぎり、そこまで心配はなさそうだ。MAG CORELIQUID E360+MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWという組み合わせは、(コスパ重視とは言えないが)しっかり冷えつつ外観を重視する方にはバッチリおすすめできる。

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月