前へ 1 2 3 次へ

パーツを冷やす&見せるGUNGNIRシリーズの新作

ハイエンドパーツでPC自作したい人におすすめの最新ケース「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」

文●石川ひさよし 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

右側板内スペースが機能的! 裏面配線やストレージベイ、ARGB&PWMハブも

 右側板の内部、裏面配線スペースおよび電源カバー部分を見ていこう。

 まず2.5/3.5インチベイがここにある。2.5インチベイは合計4つ。スクリュー1つでトレーが分離する仕組みを採用しているので、装着の手間が少ない。3.5インチベイトレー式で2つ。このサイズのケースでは標準的なベイ数だ。

2.5/3.5インチストレージは裏面配線スペースや電源カバー部に隠すタイプ。2.5インチ4基に3.5インチ2基

 中央にはケーブルをまとめるためのベルクロが3つあるが、CPUクーラー装着用のホール周囲にも5つ小さめのベルクロがあり、ファンの4ピン/3ピン電源やARGB LEDのケーブル、ATX電源のケーブルをまとめることができる。ほか、写真ではほとんど隠れてしまっているが、フロント、トップのフレーム折返しの裏にもツメがあって各種のケーブルを這わせることができる。ご覧のとおり、フロント3連ファンの配線もかなりキレイに収まっている(開封直後に撮影しており筆者は手を加えていない)。

 右上にあるシールの裏は、ARGB LED&PWMファン用のハブだ。実はフロント3基、リア1基のファンもARGB LED付き、グラフィックスカードスタンドもARGB LED付きだが、さらに十分な数のARGB LEDやPWMファンを接続できる。このハブからはARGB LEDケーブルが伸び、マザーボード上のARGB LED用ピンヘッダとも接続できるほか、フロントパネル上にあるLEDボタンとも接続されているのでそこからも制御ができる。

ARGB LED&PWMファン用のハブも搭載

ケースのみだがARGB LEDを点灯したイメージ

 ここでフロントインターフェースの説明をしておこう。右端に電源スイッチ、横にリセットスイッチ、左側にはUSB 3.2 Gen1 Type-A×2、USB 3.2 Gen2x2 Type-C、マイク、ヘッドホン、そしてLEDボタンがある。最近はマザーボード側でもフロント用USB 3.2 Gen2x2ピンヘッダを搭載しているものが多いので、これに対応したケースを選べば、速度を落とすことなく高速USBが利用できる。

電源/リセットスイッチやLEDボタンのほか、USB Type-A/Cなど便利なフロントインターフェース

ハイエンドパーツを冷やす、見せるためのMPG GUNGNIR 300R AIRFLOW

 あらためてここでサイズの話をしよう。MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITE(ブラックも共通)のサイズは505×235×510mm。ミドルタワーケースの範疇で、昨今では小さめのミドルタワーも多い中では若干大きいくらいだろうか。

 マザーボードはMini-ITX/microATX/ATXおよびE-ATXは最大280×305mmサイズまで対応している。ほかビデオカードの最大長は360mm。電源の最大長は220mm。CPUクーラーの最大高は175mm。このサイズ感ならハイエンドパーツとの相性問題もあまり生じないだろう。

 MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWは、MPG GUNGNIRの系統でメッシュの前面パネルを採用したにとどまらない。とくにハイエンドビデオカードを見せるための縦置き対応、重さを支えるグラフィックスカードスタンド、その熱量を冷却するため12cm角×3基、6cm角×2基のファンの追加を可能な設計としている。

 デザイン面でも多くの方から注目されそうだが、MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWは大熱量を冷やすための設計という点から、ハイエンドパーツで組みたい方向きの製品だ。あるいは静音性を極めるためにミドルレンジパーツを組み合わせてもよいと思われる。そして見せるPCケースでもある。今回のMPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITEならホワイトパーツを多用したい。MSIからはほかにもホワイトパーツがリリースされている。性能、見た目にこだわるなら、MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWで組んでみよう。

MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW / WHITE詳細ページ
白を購入する
黒を購入する
MSIサイト

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月