パーツを冷やす&見せるGUNGNIRシリーズの新作

ハイエンドパーツでPC自作したい人におすすめの最新ケース「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」

文●石川ひさよし 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ファンのサポートについては、フロントが12cm角ファン3基または14cm角ファン3基、トップが12cm角ファン3基または14cm角ファン2基、リアが12cm角ファン1基または14cm角ファン1基に対応している。必要であれば追加や換装が可能だ。もちろん標準のフロントファン3基をユーザーがトップファン3基へ組み換えられる。ラジエータのサポートについても、フロントおよびトップが12/14/24/28/36cm、リアが12/14cm。たとえば36cmクラスの簡易水冷CPUクーラーを組み合わせると計7基の12cm角ファンを搭載することになり、AIRFLOWの名に恥じないエアフローを実現できる。

36cmクラスの簡易水冷ラジエータを、フロントとトップどちらにも搭載できる

トップにつけたところを内側から

 フロントパネルは4つのダボで固定されており、取り外しは簡単。ここに配線はないのでケーブルを気にする必要もない。また、フロントファンの取付部分のフレームもスクリュー1つで取り外し可能な設計。ラジエータの装着時などはこれが便利だ。

フロントファン部分のフレームが取り外せる

ビデオカードの縦置きに対応。ビデオカードのための冷却できるファンも最大5基

 ここで付属品をご覧いただきたい。

付属品一覧

 少しユニークなところで拡張カードブラケット部分の交換パネルが付属するが、これはビデオカードの縦置きに対応するためのもの。MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWはケースのこの部分がスクリュー2つと4箇所のスナップで着脱、交換できる。実は標準のパネルも横置き、縦置き両対応となっているが、この交換用パネルは拡張カードブラケットが4つと少ないが、その横のスペースに6cm角ファンを2基装着できる。ちなみに、MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWは高さのあるビデオカードを縦置きした際でも、ガラスパネルとの間に十分なスペースを作る設計とのこと。

標準的なビデオカード横置きレイアウトと交換パネルを使うことで縦置きレイアウトも可能になる

縦置きしてみたところ。なお、PCI Express x16延長ケーブルは別売り

 もう1つ変わった形のブラケットが付属するが、これは8cm角または12cm角ファンを1基装着できる。これを配置するのはマザーボード搭載スペースの右にある配線カバー部分。フロントファンからのエアフローを(トップ/リア方向に逃さず)ビデオカードに吹き付ける役割を担う。とくにビデオカードを縦置きした際は、ビデオカードのファンが側面ガラスパネルを向く格好になるので、この追加ファンを用いてエアフローを導いてやると効果的だろう。

ビデオカード冷却用のファンを追加できるブラケット

使用例

 もう1箇所、ビデオカード用にファンを追加できるスペースがある。それは電源カバーの上だ。ここは12cm角ファン2基が最大。先のとおり右側板下部にパンチングホールがあったが、ここから吸気しビデオカードに供給することができる。

ここに12cm角ファン2基を搭載可能。右側面下部の通気孔から吸気し(横置き時)ビデオカードに外気を供給する

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月