JN-27IPSB4FLUHDR-HSPをレビュー

IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし

文●宮崎真一 編集●ジサトライッペイ/ASCII

提供: 株式会社JAPANNEXT

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

USB Type-Cは65W給電に対応し、KVM機能も搭載

 映像入力端子はDisplayPort 1.2、HDMI 2.0、USB Type-Cの3系統を装備。USB Type-Cは最大65Wの給電機能(USB PD)も有しているため、対応ノートPCであれば、ケーブル1本で映像出力と充電をまかなえる。

 また、これら3系統の端子から入力された映像を、同時に2画面表示できるピクチャーバイピクチャー(以下、PBP)と、ピクチャーインピクチャー(以下、PIP)にも対応。PIPではサブ画面の位置を左上、左下、右上、右下から選択でき、その大きさを大中小に変更できた。

IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし

PBPとPIPのイメージ

 また、映像入力端子とは別に、1基のUSB Type-Bと2基のUSB Type-Aを搭載。USB Type-Bはアップストリーム用でPCなどと接続すれば、2基のUSB Type-Aで周辺機器が使用できる。

 さらにユニークな点は、JN-27IPSB4FLUHDR-HSPはKVM機能を有している点だ。そのため、USB Type-Bに接続したPCとUSB Type-Cに接続したPCで、USB Type-Aにつなげたデバイスを共有できる。

IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし

KVM機能のイメージ

 上記のイメージで説明すると、USB Type-BでデスクトップPCを、USB Type-CでノートPCをそれぞれ接続した際に、ディスプレーのUSB Type-Aにマウスとキーボードを接続すると、どちらのPCからでも利用できるようになるというわけだ。

 なお、使用するPCは映像入力の切り替えで自動的に変わる。先の例では、DisplayPortもしくはHDMIを選択するとデスクトップPC側、USB Type-Cを選択するとノートPC側になるという仕組みだ。

IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし

背面のインターフェースは左からHDMI 2.0、DisplayPort 1.4、USB Type-C、USB Type-B、USB Type-A×2、ヘッドフォン出力、ACアダプター用の端子

 消費電力は通常が26Wで最大が40Wだが、OSDから省エネモードを有効にすると20W以下まで低減する。電源として、96W(24V・4.0A)のACアダプターが付属している。

 ほか、USB Type-A to Type-B変換ケーブル、USB Type-Cケーブル、HDMIケーブルが同梱。そのため、別途ケーブルを用意せずともKVM機能が使える。また、2W×2の内蔵スピーカーもお得に感じるポイントの1つ。もちろん、音質はそれなりになってしまうが、スピーカーを別途買わなくても音声出力できる仕様はいろいろとありがたい。

 OSD操作用のスティックボタンは、液晶パネル右側の背面にある。表側からもアクセスしやすく操作性は良好だ。なお、このスティックボタンは押し込み動作が電源のオン・オフにあてられている。項目の決定は右側へ傾ける動作で、慣れないと混同しがちになるので注意されたし。

IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし

OSD操作はスティックボタンで行う

 また、OSDメニュー非表示状態のショートカット操作も可能。スティックボタンの上がKVM機能を使うデバイスの切り替え、左が入力ソースの選択、下が標準点の表示、右がOSDメニュー表示にそれぞれ割り当てられている。

IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし

スティックボタンの上でKVM機能にアクセス

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2021年
08月
09月
10月
2020年
06月
07月