IoTコミュニティ「SORACOM UG」の運営&ソラコム座談会

こんな楽しいことやめられない! 「SORACOM UG」に参加すべき理由

大谷イビサ 編集●ASCII 写真●曽根田元

提供: ソラコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ソラコムにとってSORACOM UGは「ユーザーと話せる場」

大谷:三國さんはどんな感じでSORACOM UGに参加したのですか?

ソラコム三國:僕は2019年にソラコム入社なんですけど、Microsoft Azureとの連携とか、ふとん管理アプリの話とかもしました。

大谷:ふとん管理アプリ? わあっと??(笑)

ソラコム三國:家族3人のふとん乾燥機をかけたかを管理するアプリです。これこそ、SORACOM UG向けですよね。

一同:爆笑

ソラコム三國:みんな楽しそうに登壇しているし、いいもの作ってるので、作ったら誰かに話したいなと。(ソラコム社員として)呼ばれてサービス解説をしても、ついでになんかLTしたいみたいな(笑)。

ソラコム三國さんのLT

ソラコム松下:自分の登壇枠と別にLT登壇枠申し込んでますからね(笑)。

木澤:社員もAdvent Calenderでブログ書かないと、靴下ももらえない(笑)。

ソラコム三國:そこらへんめちゃフェアです。

ソラコム松下:Ken(CEOの玉川)がほしいって言ってたんですけど、担当者は「ちゃんとブログ書いてください」と、いち参加者としての扱いをしたそうです(笑)。

大谷:こういう話を聞くと、また藤田さんがキュンキュンしちゃうんですね(笑)

藤田:はい。私も技術ネタじゃなくてもいいというので、コミュニティネタで書かせてもらいました。

大谷:ソラコムにとって、SORACOM UGはどんな存在ですか?

ソラコム松井:SORACOMプラットフォームのサービスを開発しているときに、僕にはSORACOM UGの参加者の顔が浮かぶんですよ。「木村さん、気に入ってくれるよな」みたいな(笑)。そのペルソナを浮かべることで、僕らも確信を持ってサービスを開発することができるんです。だからSORACOM UGのメンバーは、サービスのファーストユーザーでもあるし、フィードバックをくれる存在でもある。頼りにしているし、われわれも頼ってもらいたいと思います。

ソラコム三國:やっぱりユーザーと話せる場所ですね。僕は普段はサポートをやっているので、メールでやりとりはするのですが、営業みたいにユーザーの顔を見ながら話す機会は少ないんです。でも、SORACOM UGに行くと、ユーザーの熱量の高い声を聞ける。実際に特定のお客さまの困りごとを解決できる新サービスに反映したこともあります。

ソラコム松下:僕はSORACOM UGからソラコムの中に入ったので、やはりSORACOM UGは仲間ですね。参加者になにを持って帰ってもらい、どう楽しんでもらうかは、運営メンバーといつも議論しています。私は単にソラコムのリソースを使える立場にあるだけだと思っています。

数を追わないと、ユーザー体験は高くなる

藤田:あと、これはソラコムさんに感謝していることなんですが、ビギナーズでは参加人数を目標にしないことを立ち上げた時に約束させてもらったんです。新しい人に来てもらうのが目的なので、参加者が1人でも来たらやらせてほしいって、Maxくんにお願いしたんです。結果的にソラコムは今もその約束を守ってくれています。結果としては過去に参加者1人ということはなかったのですが、「人数は追わない」ということを約束してくれたのは、運営にとってはありがたかったです。

ソラコム松下:SORACOM UG では、開催数を増やしていこうと運営の皆さんともお話しています。いつもどこかでやってるなら、参加いただける可能性が上がるだろうという背景です。SORACOM UGはソラコムやIoTを好きになってもらう活動。だから参加人数や規模よりも、まず回数を重視していることを社内でも言ってます。

大谷:とはいえ、ベンダーとしては協力する限りは人数を追ってしまいがちですよね。

藤田:そこはつながりの強さや知ってもらうことを重視してくれている。そういうところが、ソラコムってすごいなあと思っているし、感謝しています。たとえば「10人しか来なかったから、ソラコムさんに悪い」みたいにならないので、新しいアイディアにチャレンジができます。私たちも「二人集まれば、コミュニティだよねw」みたいなことが遠慮なく言える関係性はステキだなと。

あと、年内に1回の大型イベントよりも、イベント開催数が多い方が、誘いやすいというのもあります。

ソラコム松下:日時と場所さえ決まれば、あとはソラコムに相談してもらえば、ネタはいろいろあります。新しいデバイス、サービスなどをオンデマンドで提供できるから、プラットフォーマーだと思っています。

われわれとしては、UGがやりたいことにすぐに応える必要があります。とはいえ、僕ももともとUGだったこともあるので、欲しいものはだいたい把握しているつもりです。これはIoTの困りごとに対して、ソラコムがサービスを作るのと基本的にあまり変わらないですね。

藤田:ハンズオンなり、ブログなり、イベントのネタは毎回かなりお世話になっております。

ハンズオンでも人気の、7種のボタンやセンサーを取り付けられるマイコン Wio LTE JP Version

大谷:まあ、実は参加する生徒が少ない方が先生を独占できるから、イベントの体験価値ってむしろ上がるんですよね。

藤田:そうなんですよ! 体験は濃くなる。参加者さんと仲良くなった結果、次のイベントで別コミュニティとの共催の話になったりしました。kintone Caféさんとの共催イベント開催後のツイートで、「IoT、超楽しい!」「kintone、初めてさわったけどすごい!」「ブログ書きました!」といったお声をいただき、驚きとうれしさがこみ上げました。

イベントの参加者数自体は20人もいなかったと思うんですが、これって参加人数が少なかったからこそのエンゲージメントの高さだったと思うんですよ。共催だから普段と違う刺激を受けられるし、濃く話せて、IoT楽しいと言ってもらい、ソラコムも好きになってもらった。こんな楽しいこと、やめられないですよ(笑)。

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月