印南敦史の「ベストセラーを読む」 第2回
『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』(坂本龍一 著、新潮社)を読む
死を目前にした坂本龍一さん 想いと強さがあらわれたことば
2023年08月31日 07時00分更新
“生きる意欲”のようなものをはっきり感じる
もちろん、ときには病気のおかげで気が滅入ってしまったことも隠してはいない。だが、そうした不安感でさえ坂本龍一という人を構成する要素のひとつだと考えたほうがいいのかもしれない。なぜなら彼は、不安や恐怖の所在を認めたうえで、“これから、こなしていくべきひとつひとつの仕事”とストイックに向き合い、動いているからだ。
いま、目の前にあるものをどう見るか、どう解釈するか、そこから誰に向け、どんな音楽を生み出すかーーそうした思いや姿勢、行動がはっきりと、そして前向きな形で表現されている。
だからこそ、読んでいると“生きる意欲”のようなものをはっきりと感じることができるのだ。
しかも視線の先に捉えているのは、自身の音楽に関することばかりではない。たとえば東日本大震災のあとに訪れた被災地では「人間が作ったものはすべて、いつかは壊されるんだ」と痛感し、「こどもの音楽再生基金」などの活動にも尽力。沖縄・辺野古の米軍新基地建設に関しても、寄付をするだけではなく実際に足を運び、いかにそれが馬鹿げたことであるかを“感じて”いる。
この美しい自然を壊して基地を造るなんて、どうかしているとしか思えません。アメリカと日本に主従関係があるように、日本国内にも本土と沖縄の主従関係があり、沖から広大な米軍基地の建設予定地を見て、その差別的な非対称性を痛感せずにはいられませんでした。福島原発と同じく、中央が必要とする危険な施設を、遠く離れた地域にだけ押し付けているのが今の日本だと思います。民主主義がまったく機能していない。(219ページより)
死の直前、明治神宮外苑地区再開発の見直しを求める手紙を小池百合子東京都知事らに送っていたことも含め、坂本さんは自分ができること、すべきことを行動に移していた。本書を読むと、そのことをあらためて痛感できる。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
AI時代こそ“教養”が必要なワケ -
第30回
トピックス
「医者は儲かる」は本当か -
第29回
トピックス
『思考の整理学』売れ続ける理由 -
第28回
トピックス
樹木希林さんが亡くなった後、内田也哉子さんが考えたこと -
第27回
トピックス
親から受けた“毒”を子どもに与えないために -
第26回
トピックス
歳をとるほど“ゆるく生きる”ことが重要になるワケ -
第25回
トピックス
「カイジだったらこんなときどうする?」絶望的な状況を乗り越える“漫画思考”の仕事術 -
第24回
トピックス
辞書から消えたことばたち「MD」「コギャル」など -
第23回
トピックス
母が亡くなったとき「やっと解放されたんだな……」という思いが頭をよぎった -
第22回
トピックス
「少しでも自由になるお金を」年金もらって“ホームレス”に -
第21回
トピックス
「最近の若者」いない説。年齢による違いは消えていっている - この連載の一覧へ