ネットで「ヒヤっとした話」を集めよう 第28回
日本ではやりたい放題なので自衛するしかない
気づかない自分が悪いのか!? ダークパターンのワナにハマってヒヤリ!
2023年08月29日 13時30分更新
日本でダークパターンは違法ではないのでやりたい放題
自衛が唯一の対策に
2022年に東京工業大学の研究チームが発表した論文によると、日本の人気モバイルアプリ200本のうち、93.5%ものアプリにダークパターンが発見され、しかも複数の手法が使われていたそうです。もはやダークパターンは日常と隣り合わせ、ということになります。
そんなダークパターンを危険視する有識者は少なくありません。経済協力開発機構(OECD)は2022年の報告書で、「消費者を欺き、操作し、被害を引き起こす可能性がある」として警鐘を鳴らしています。また、EUでは2022年に合意されたデジタルサービス法においてダークパターンを禁じています。
米・カリフォルニア州も2021年から消費者プライバシー法(CCPA)にてダークパターンを禁じ、同国の他州も今後は同様の法律を制定していくと予想されます。日本でも2022年6月に施行された改正特定商取引法のなかで、ダークパターンについて触れられてはいますが、今のところ明確に禁じられたり罰せられたりした事例はないようです。
ダークパターンが厳格に禁じられないのは、ダークパターンを使う側がフィッシング詐欺のように完全にユーザーを騙そうとするわけではなく、うっかりミスを喚起させるようなユーザー行動を促しているからです。
たとえば今回の投稿者さんのケースでも、おそらくは最終的な決済手続きの画面には明確に「定期購入」と表示されていたハズです。投稿者さんがキッチリ確認していれば、定期購入を回避できた可能性は少なからずあったことでしょう。
だからこそダークパターンを使う人たちは「確認しなかったアナタに非がありますよね」といった理論を展開でき、必ずしも法的に罰せられることがないのです。
ECサイトなどでダークパターンのワナに引っかからないためには、まずダークパターンとはいかなるものかを事前に理解しておくことが必要です。相手の手口を知る、ということですね。家族や友人とダークパターンについて話してみるのもいいでしょう。
そしてとにかく、購入決定や契約決定を急がないことに尽きます。煽るような文言に翻弄されないよう自分の意思を決定し、最終的に決済する際には購入条件や価格を必ず確認しましょう。
今回の投稿者さんが感じたような悔しい気持ちは十分理解できますが、現状では自衛することが最大の防衛となりそうです。ダークパターンを使う“敵”の意図を読みきって、見事にヒヤリ案件を回避しようではありませんか!
あなたが聞いたすべらない
「ヒヤッと/ホッとした話」を共有しましょう!
この連載では、アスキーのYouTubeチャンネル特番「ネットでヒヤッとした話~アスキー×マカフィー」からスピンアウトした、「思わずヒヤッとした、ネットにまつわる怖い話」を紹介しています。
ご自身あるいはご家族が遭遇した体験談、はたまた友人知人から聞いた話でもOK。純粋(?)なサイバー攻撃から、ネットで交流する上でのリテラシーにまつわるイザコザまで広くお待ちしています。ご応募はこちらから!
この連載の記事
-
第44回
デジタル
電話の折り返しは危険! 「国際ワン切り詐欺」の手口にヒヤリ -
第43回
デジタル
有名人が私なんかに……と考えれば詐欺もヒヤリ回避できる!? -
第42回
デジタル
最新詐欺「ビッシング」の自動音声に騙されそうになってヒヤリ! -
第41回
デジタル
サブスクが自動更新!? 実はキャンセル手続きがフィッシング詐欺でヒヤリ! -
第40回
デジタル
インプレゾンビよ静まれ! 災害時の情報収集にヒヤリ、を通り越して失望…… -
第39回
デジタル
謎の急増!? 突然押し寄せてきた大量詐欺メールにヒヤリ -
第38回
デジタル
有名人を使って騙す「SNS型投資詐欺」にヒヤッのちムカッ -
第37回
デジタル
公共料金が未払いだと嘘をつくフィッシング詐欺メールにヒヤリ! -
第36回
デジタル
親戚宅のWi-Fiルーターが脆弱性でニュースになった製品でヒヤリ! -
第35回
デジタル
我が家の緊急連絡網がスカスカでヒヤリのち諦観 -
第34回
デジタル
母が詐欺メールに気づかないお人よしでヒヤリ&衝撃 - この連載の一覧へ