ネットで「ヒヤっとした話」を集めよう 第28回
日本ではやりたい放題なので自衛するしかない
気づかない自分が悪いのか!? ダークパターンのワナにハマってヒヤリ!
2023年08月29日 13時30分更新
1回限りのハズが、毎月届き始めてヒヤリ
ASCII.jpのYouTubeチャンネル特番からスピンアウトした「思わずヒヤッと/ホッとした、ネットにまつわる怖い話」を紹介する連載第28回。
今回は「ダークパターンに気づかずに余計な出費でヒヤリ」というお話です。
気づかないときはとことん気づかない「ダークパターン」のワナ
「いつも飲んでる商品より高いけれど気になる銘柄がセールだったので、思い切ってケース買い。無事に届いて美味しかったものの、つい先日もう1ケース届いてパニックに。
注文履歴を確認したら覚えのない定期購入契約になっていて「そんな馬鹿な!?」とあらためて購入ページを見たら、通常の注文ではなく定期購入のほうに最初からチェックが入ってるという罠。
「気づかない奴が悪い」で済まされるのは納得いかない……。
今回のヒヤリ案件は、いわゆる「ダークパターン」にまつわるお話です。Webページやアプリなどを操作するためのUI(ユーザーインターフェース)に施された「悪意あるデザインパターン」をダークパターンと呼びます。
Webページやアプリのデザインにちょっとした工夫を凝らすことで、ユーザーに本意ではない行動をとらせて、最終的にサイト運営者やアプリ開発者に利益をもたらすように誘導しようとするものです。
ダークパターンにはいくつかの典型があり、ショッピングサイトではじめから定期購入のほうが選択されている「事前選択」や、何度も広告が表示される「繰り返し」、ニセのカウントダウンでユーザーの購入を急がせる「翻弄」といったものが多く使われています。
また、サブスクリプションサービスなどで、登録は容易でも契約解除するのに非常に手間がかかる「障害」や、在庫が少ないことをアピールして購入を急かす「希少」といった手法もあります。
今回の投稿者さんは、まさに「事前選択」のワナにハマってしまったものと思われます。購入しようとする製品の価格がちょっと安めに表示されていて、それに飛びつくと、じつは「定期購入」にあらかじめチェックが入っていた……という流れでしょう。
決済の多くはクレジットカードで即座に実行されるので、翌月も自動的に引き落とされているために決済に気づかず、品物が届いてからやっと定期購入だったことが判明するのです。すぐさま定期購入を解除しても投稿者さんはほぼ2倍のお金を支払ったことになります。販売側は「してやったり」と思ったことでしょう。

この連載の記事
-
第31回
デジタル
中国から送られてきた荷物にヒヤリ! ブラッシング詐欺の不思議で迷惑な手口 -
第30回
デジタル
最強の詐欺メール回避術は「検索」~身に覚えのない請求にヒヤッとした話 -
第29回
デジタル
カフェや空港のUSBが危険!? 専門家のマル秘実験から生まれた都市伝説? -
第27回
デジタル
おばあちゃんのスマホを確認してヒヤリ! お盆にアップデートしてあげて! -
第26回
デジタル
自分の個人情報がダークウェブで売られるわけない(笑)という思い込みでヒヤリ -
第25回
デジタル
総務省と国税庁と厚生労働省と国土交通省と警察庁から「金払え」メールが届いてヒヤリ!? -
第24回
デジタル
「これは詐欺の迷惑電話!」と判断して叩き切った電話にヒヤリ -
第23回
デジタル
体調不良で寝込んでたらスマホ画面に「ウイルスに感染しています」でヒヤッ!? -
第22回
デジタル
Twitterの凍結祭りで友人と音信不通でヒヤリ、救世主はあのSNSだった? -
第21回
デジタル
決して差してはいけないUSBメモリー発見でヒヤリ、まさかの真相でホッと!? - この連載の一覧へ