「バイアスのない中立なAI」が実現不可能な理由

政治的なバイアスのない、中立的なAIチャットボットは魅力的なアイデアだが、実現は技術的に不可能だ。だからこそ、AIの回答を鵜呑みにしないようにする必要がある。
サーバー設置でお湯代タダに、英スタートアップのユニークな試み

コンピューティングの際にサーバーから発生する熱を有効活用することを目指すユニークなスタートアップ企業が登場した。サーバーをデータセンターに置く代わりに家庭に設置し、サーバーの熱を利用して各家庭で使うお湯を沸かそうというのだ。
世界トップ級の太陽光−水素変換効率、東大・産総研など

人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)と共同研究先である東京大学、産業技術総合研究所、宮崎大学、信州大学は、太陽光を利用して、水を高い効率で分解して酸素を生成できる赤色透明な光電極(水分解用の光触媒を導電性基板上に接合・固定化したもの)を開発。直径がナノメートルサイズの棒状の構造を持つ窒化タンタル光電極を用いることで、世界トップレベルの太陽光-水素変換効率(STH)10%を達成した。
米国で一時高まった 「顔認識規制」の動き、 その後を追う

全米で一時広がりを見せていた「顔認識」テクノロジー禁止の動きはここ数年で鈍化している。部分的な規制に落ち着いたマサチューセッツ州の法案は、米国における規制の基準となるかもしれない。
主張:AI生成コンテンツ対策、「透かし」実装だけでは不十分

生成AI技術の発展に伴い、改ざんされたコンテンツによる混乱が深刻化している。電子透かしなどの対策は有効だが、技術的な実装だけでは不十分だ。
中国テック事情:厳しい未成年のスマホ規制、世界に広がるか

中国政府が、未成年者のビデオゲームやインターネット利用に対する規制を強化する方針を発表した。利用可能な時間やコンテンツを細かく定め、メーカーなどに「未成年モード」の導入を求める厳しい内容だ。
集団の力でシリコンバレーに変化を持ち込む、新しい学びの場

あらゆる課題をボタンを押すだけで解決しようとするテック業界の風潮に異を唱えて、テック業界で働くことの意味を再定義しようとする取り組みが始まっている。「コレクティブ・アクション・スクール」はその1つだ。
脳インプラントから抗老化まで、医学・生物工学の話題を振り返る

医学・生物工学のさまざまな最新トピックを紹介してきた記者が、過去10カ月の記事を振り返り、印象に残っているものを紹介する。

この連載の記事
-
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル - この連載の一覧へ