「乾燥剤」で効率よく冷やす、エアコン省エネで新技術

空気中から水分を吸収する乾燥剤が、建物をより効率的に冷やすのに役立つ可能性がある。既存のエアコン・システムへ付加したり、新しい設計に取り組んだりするスタートアップが登場している。
チャットGPTは左派的、大規模言語モデルに政治的バイアス

最新の研究により、大規模言語モデルには政治的なバイアスが多く含まれていることがわかった。質問に対して得られる回答の内容が、モデルによって右派的になったり左派的になったりするのだ。
猛暑で需要急増のエアコン、さらなる省エネ化がカギに

地球上の多くの地域が前例のない猛暑に見舞われており、身を守るにはエアコンが欠かせないものになっている。今後全世界で、エアコンを設置する世帯は急増していくが、電力供給量は追い付くのだろうか。
グーグル、ファーウェイのAIで気象予報はどう変わるか?

グーグル・ディープマインドやファーウェイなど、AI研究で先頭を走っている企業が、気象予測AIモデルを相次ぎ発表した。既存の天気予報に迫る予測精度を記録しているというこれらのAIの利用には大きな利点がある。
電子決済大国で足踏みする 「デジタル人民元」 米ドル対抗で新機軸

いち早くデジタル通貨(CBDC)の実験を始めた中国が、デジタル人民元(e-CNY)の普及に苦戦している。公務員の給与支払い、学生証との統合などさまざまなアイデアが試されたが、ここに来て目標を国外へと変更した可能性がある。
クリーンエネ投資、化石燃料を上回る=IEA報告書から見えてくること

国際エネルギー機関(IEA)が発表した年次投資報告書で、クリーン・エネルギーへの投資額が化石燃料への投資額を上回った。間違いなく良いニュースだが、気候変動目標を達成するには、まだ投資額が足りないのが現実だ。
主要メディアの担当記者に聞く、AIについて語る7つのポイント

今や、世間の誰もが人工知能(AI)について語りたがっている。しかし、話が噛み合わないことも少なくない。そこで、AIのニュースを日々追いかけている記者に、自信を持ってAIについて語る秘訣を明かしてもらった。
浅川智恵子・AIスーツケース発案者が挑む「社会実装の壁」

IBMフェローとして実社会でのアクセシビリティ研究、視覚障害者のためのナビゲーションロボット「AIスーツケース」の開発・社会実装を進めながら、2021年には日本科学未来館館長に就任した浅川智恵子氏に、イノベーションで大事な考えについて聞いた。

この連載の記事
-
第261回
ビジネス
地球外生命体は存在するか?/ファーウェイ「独自チップ」の衝撃 -
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ - この連載の一覧へ