
本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「IoTやSORACOMの基礎からデモ実演まで!ソラコムの展示をご紹介【SORACOM Discovery 2023】」を再編集したものです。
目次
ソラコム社員と直接相談できる【ソラコムブース】PLCの遠隔操作や温湿度計測を直接見られる【実機デモ】
IoTの導入事例が一度に見られる【IoT事例パネル】
その場でお持ち帰りいただける【IoTデバイス展示】
クラウド型カメラサービス「ソラカメ」
IoTデバイスが借りられる【IoT体験ワークショップ】
身近な課題解決のヒントがここに【IoT プロトタイピングコーナー】
まとめ
7月開催!IoTの大型カンファレンス「SORACOM Discovery 2023」
こんにちは、ソリューションアーキテクトの内田(ニックネーム: jet)です。
このブログでは、IoTカンファレンスイベント「SORACOM Discovery 2023」 の7/6 会場開催における「ソラコムによる展示」を紹介します。
ソラコム社員と直接相談できる【ソラコムブース】
ソラコム社員がIoT活用に役立つ様々な情報をお伝えします。SORACOMのサービスについてのご質問やIoTについてのご相談など、ソラコム社員と直接話せますのでぜひお越しください。
PLCの遠隔操作や温湿度計測を直接見られる【実機デモ】
製造業でニーズの高いPLCの遠隔メンテナンスデモや、温湿度を管理する仕組みのデモを予定しています。SORACOM IoT DIY レシピとして様々なレシピを公開していますが、実機が動作している状態を見る機会も多くないと思いますので、ぜひ見に来てください。
IoTの導入事例が一度に見られる【IoT事例パネル】
SORACOM IoT USECASEとしてWebでも数多くの導入事例をご紹介していますが、非常に多くのお客様の事例をパネル形式で展示する予定です。事例についてブースのソラコム社員と会話もできますので、IoTをご検討中や似た事例をお探しの場合は、ぜひお越しください。
その場でお持ち帰りいただける【IoTデバイス展示】
SORACOM IoT ストアとしてWebでもIoTデバイスを販売していますが、直接触れて手に取れる機会は多くないと思います。そんなIoTデバイスをいくつか展示しますので、デバイスにご興味がある人や、デバイスの実物サイズの確認など、気になる人はぜひお越しください。当日はその場で購入・お持ち帰りいただける「SORACOMショップ」もオープンします!(クレジットカード決済のみ、領収書対応)
クラウド型カメラサービス「ソラカメ」
クラウドへ映像を録画保存できるソラカメを、直接触れて手に取れます。またソラカメについてのご質問やご相談をソラコム社員と直接会話できます。実際に動くカメラや映像を確認できるので、カメラに感心や興味がある方はぜひお越しください。
また「ソラカメ」については、事例やAI連携について学べるセッションもあります。こちらも是非チェックしてみてください。
IoTデバイスが借りられる【IoT体験ワークショップ】
セッションの合間に参加できる自習形式のワークショップです。自分のペースで体験できるので、IoTデバイスを使ってみたい方にお勧めです。自習形式ではありますが、サポートとしてソラコム社員が常駐していますので、不明点や疑問点を質問しながらワークショップを進められます。
受講を検討されている方は、各ページでの持ち物をご確認ください。
身近な課題解決のヒントがここに【IoT プロトタイピングコーナー】
ソラコムの社員による「アイディアをIoTで形にした展示」がご覧いただけます。
詳しくは以下のブログをご確認ください。プロトタイピングの楽しさや、簡単に試すための工夫を確認できる良い機会です。また、制作者本人とお話しいただくこともできます。ぜひご覧ください。
まとめ
「SORACOM Discovery 2023」のソラコムの展示について、紹介しました。
IoT はデバイスが必要となるため、オンラインでは触れて、動かして、確認することが難しかった部分が、今回はオフライン開催となるため、実際に体験していただけます。ソラコムはもちろんですが、IoTの楽しさや可能性をぜひ体験してみてください。会場でお待ちしています。
7月開催!IoTの大型カンファレンス「SORACOM Discovery 2023」
7/5(水)と7/6(木)の2日間にわたってお届けするIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2023」参加登録がまだお済みでない場合は、登録をお願いします。
― ソラコム内田 (jet) @uchimanajet7
投稿 IoTやSORACOMの基礎からデモ実演まで!ソラコムの展示をご紹介【SORACOM Discovery 2023】 は SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。
この連載の記事
-
第347回
デジタル
ノーコードで開花するカメラとAIの可能性 ― ノーコードで始められる ChatGPT x AIカメラ活用 セミナーレポート -
第346回
デジタル
クラウド型カメラサービス「ソラカメ」を長期・安定稼働する方法とは -
第345回
デジタル
オンラインホワイトボードMiroを使ったワークショップの進め方 -
第344回
デジタル
(日本語訳あり)Working at Soracom as a Bilingual Engineer/バイリンガルのエンジニアの働き方 -
第343回
デジタル
IoT SIMの変更履歴が確認できるように、ソラカメ対応カメラの設定をAPIで変更できるように takuyaのほぼ週刊ソラコム 10/28-11/17 -
第342回
デジタル
IoT活用を進める企業がビジネスマッチングする場 ― SPSパートナー会レポート -
第341回
デジタル
ルーター配下のIoTデバイスとクラウドとでNATなし双方向通信を実現する方法 -
第340回
デジタル
モーターやファン等の産業機器を後付けセンサーで予知保全するには? ― 11/8開催セミナーレポート -
第339回
デジタル
エンジニアが今知っておきたい生成AIやLLMの今と、これからの付き合い方 ― オープンセミナー@広島 2023 登壇レポート -
第338回
デジタル
衛星通信「Starlink」をビジネス活用する方法や注意点は? ― SORACOM Starlink Businessキット セミナーレポート
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
安価で設置がとにかく簡単 両毛丸善は90台超の規模でソラカメ導入 -
sponsored
IoTとAIで見える次の世界は? 会場開催に注目なSORACOM Discovery 2023 -
デジタル
ソラコム、動体検知無制限クラウド録画対応の「モーション検知録画スターターキット」提供開始 -
デジタル
初参加でも学べる・楽しめる、IoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2023」の歩き方 -
デジタル
ソラカメAPI活用のサンプルを公開! -
デジタル
ソラコム、IoTデータをAIで分析する新機能「SORACOM Harvest Data Intelligence」を提供開始 -
デジタル
ソラコム、松尾研究所とIoT分野での生成AIとLLMの活用を研究・推進するチームを設立