ネットで「ヒヤっとした話」を集めよう 第26回
ダークウェブをモニタリングしてくれる機能がおすすめ
自分の個人情報がダークウェブで売られるわけない(笑)という思い込みでヒヤリ
2023年06月30日 13時00分更新
ダークウェブなんて一般人には無関係という思い込みがキケン!
アスキーのYouTubeチャンネル特番からスピンアウトした「思わずヒヤッと/ホッとした、ネットにまつわる怖い話」を紹介する連載第26回。
今回は「ダークウェブを甘く見ていてヒヤリ」というお話です。
何年か前にテレビで個人情報流出のニュースが流れ、専門家が「ダークウェブで売買された末に詐欺などに使われるかも」云々と報じていました。
当時、私は完全に他人事だったので『大げさだなー。わざわざ一般人の個人情報買わないでしょ。詐欺に使われるとか妄想たくまし過ぎる』とか思っていました……Twitterアカウントが流出するまでは。
今は毎日アホほどフィッシング詐欺のメールが届きます。助けてえええええ。
今回のヒヤリ案件は、「ダークウェブ」なんて無関係と思い込んでいた投稿者さんが、Twitterのユーザー情報流出事件をきっかけにその考えを見直すに至り、今さらながらヒヤリとした、というお話です。
まずTwitterのユーザー情報が流出した件について。2022年8月にTwitterが「ユーザー情報が盗まれた可能性がある」と発表。これは、2021年6月から2022年1月にかけて存在したTwitter APIの脆弱性が悪用されたと言われています。
そして2022年の夏以降にその流出データがダークウェブで販売されていたとのこと。2023年1月に大きく報道された際には、なんと2億ユーザー以上のTwitterアカウントがダークウェブで取引されたというのです。
おすすめの関連記事
Apple IDを盗むフィッシング詐欺が増加。先月はSMS、今月はメールで
流出したTwitterのアカウント情報にパスワードは含まれていない、とされていますが、メールアドレスとともにユーザーIDやユーザー名、フォロー数/フォロワー数などの情報が含まれているため、個人を特定できる可能性はあるとのこと。
なお「ダークウェブ」とは、GoogleやYahoo!といった一般的な検索エンジンに引っかからない情報を扱うWebサイトで、特殊なアカウントや専用ブラウザがないと利用できません。
そんなの誰が使うのよ、といえば悪意あるハッカーたちです。彼ら御用達ということで「ハッカーズフォーラム」などと呼ばれることもあるほどです。そこではTwitterから流出したような個人情報が売買されていて、それを購入して悪用するサイバー攻撃者たちの温床になっています。
低価格な個人情報から、高額な企業や国家に関わる機密情報まで、さまざまな情報(もちろん違法に入手されたもの)が手に入る場所なのです。

この連載の記事
-
第31回
デジタル
中国から送られてきた荷物にヒヤリ! ブラッシング詐欺の不思議で迷惑な手口 -
第30回
デジタル
最強の詐欺メール回避術は「検索」~身に覚えのない請求にヒヤッとした話 -
第29回
デジタル
カフェや空港のUSBが危険!? 専門家のマル秘実験から生まれた都市伝説? -
第28回
デジタル
気づかない自分が悪いのか!? ダークパターンのワナにハマってヒヤリ! -
第27回
デジタル
おばあちゃんのスマホを確認してヒヤリ! お盆にアップデートしてあげて! -
第25回
デジタル
総務省と国税庁と厚生労働省と国土交通省と警察庁から「金払え」メールが届いてヒヤリ!? -
第24回
デジタル
「これは詐欺の迷惑電話!」と判断して叩き切った電話にヒヤリ -
第23回
デジタル
体調不良で寝込んでたらスマホ画面に「ウイルスに感染しています」でヒヤッ!? -
第22回
デジタル
Twitterの凍結祭りで友人と音信不通でヒヤリ、救世主はあのSNSだった? -
第21回
デジタル
決して差してはいけないUSBメモリー発見でヒヤリ、まさかの真相でホッと!? - この連載の一覧へ