前へ 1 2 3 4 次へ

A620チップセット vs. B650チップセット

A620 vs. B650マザーボード Ryzen 7 7800X3Dに最適なのはどっち?

文●加藤勝明(KTU) 編集●ASCII

提供: 日本ギガバイト

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

A620チップセット vs. B650チップセット。Ryzen 7 7800X3Dを搭載したゲーミングPCに最適なのは果たしてどっち?

B650とA620はAM5マザーの高コスト化を救ってくれる!

 AMDのSocket AM5プラットフォームは2025年以降も利用が予定されている、いわば長期政権が約束されたプラットフォームだ。つまり、Socket AM5を利用するRyzen 7000シリーズでPCを組んでおけば、将来的に上位CPUへのアップグレードはBIOS更新を挟みつつ可能になっており、それがAM5プラットフォームの大きなメリットとなっている。

 そのAM5に対応するチップセットは上から「X670E」「X670」「B650E」「B650」「A620」の5種類となる。X670E~B650Eまでは何かしらの形(グラフィック用PCI ExpressやCPU直結のM.2スロット)でPCI Express Gen5に対応する必要があるため、製品価格も高くなりやすい。加えて上位チップセットになるほどTDP 170WのRyzen 7000シリーズのオーバークロックにまで備えるために、CPU周辺の電源回路を重厚にする必要がある。

 なにかと高コスト体質なAM5マザーの救世主といえるチップセットが、B650とA620なのだ。これらはPCI Express Gen4までの対応で済むぶん、回路設計のコストも安い(B650の製品の中にはGen5 SSDにメーカーが独自に対応しているものもある)。B650はまだオーバークロックも視野に入れた製品があるが、ローエンドのA620はCPUのオーバークロックが「できない」ため、CPU周辺の電源回路も必要最小限でいい。さらに言えば、A620はチップセットから引き出せるUSBやPCI Expressの種類や帯域を絞っているため、マザーをより低コストで製造できるようになっている。

高コスト体質なAM5マザーの救世主となるべく投入されたA620チップセット

AMDの資料より抜粋。A620チップセットから引き出せるUSBは10Gbps(いわゆるUSB 3.2 Gen2)まで、PCI ExpressはGen3までで最大4レーン+4レーン(SATAと排他)までになっている

こちらはB650とB650Eのブロック図。USB 20Gbpsが引き出せるほか、PCI ExpressもGen4で8レーン+4レーン(SATAと共用)確保できる

AM5用チップセットの仕様比較。A620はCPUのオーバークロックはできないが、メモリーのオーバークロックはできるという点に注意したい

 つまり、A620はオーバークロックもしないし拡張性も最小限でいいから低予算で最新Ryzenを使いたいという人のためのチップセットとなる。特にAMDはRyzenを使ったゲーミングPCを安く組みたい人にA620マザーと「Ryzen 7 7800X3D」をオススメしている。

AMDによる、A620マザーを使ったゲーミングPCの構成例。一番右、パフォーマンス重視のゲーミングPC構成のCPUはRyzen 7 7800X3Dである

 しかし、CPU周辺の電源回路がシンプルなA620マザーには、TDP 120WのRyzen 7 7800X3Dは荷が重いのではないだろうか? TDP 65W版Ryzenの方が良いのでは? と考えた人もいるだろう。

 そこで本稿では、GIGABYTE製「A620M GAMING X」を使って、A620+Ryzen 7 7800X3D構成とB650+Ryzen 7 7800X3Dの組み合わせでゲーミング性能に違いが出るかを検証してみたい。

A620搭載マザーとして、いち早く市場に投入されたGIGABYTE「A620M GAMING X」。実売価格は2万1000円前後

コスト志向のmicroATXマザーだけあって基板レイアウトはシンプル。拡張スロットもビデオカード用のGen4 x16のほかはGen3 x1のみだ

オーバークロックに対応しないチップセットであるため、CPU周辺の電源回路の構成はシンプル、かつヒートシンクも小さめ。A620M GAMING Xの場合、8+2+1フェーズ構成となる。これでもTDP 170WのRyzen 9 7950Xも普通に動作する

廉価版マザーだけに背面のインターフェースは必要最小限。USB Type-Cは10Gbps、青いUSBは5Gbpsとなっている

背面のこのスイッチはCPUやメモリーなしでBIOSを更新できる「Q-Flash Plus」のためのもの。Ryzenマザーを長く使うことを考えると折々にBIOS更新が必要になるため、省力化できる装備はありがたい。今回はこれが非常に役に立った

M.2スロットはx16直下にある1基のみ。廉価版マザーといえどヒートシンクはしっかり付属。Gen4までの対応なのでこの程度でも十分といえる

SATAは4基。USB 5Gbpsのヘッダーが「横出し」になっているのは配線の取り回し面でもすっぽ抜け防止面でもうれしい

メモリースロットは設計的にDDR5-6400まで対応できるとされている。パフォーマンスと安定感、さらに最近のゲームの傾向から、DDR5-5200の16GB×2構成がオススメだ

前へ 1 2 3 4 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月