デジカメはどれも……メーカーによって名称は違えども(ソニーなら「クリエイティブスタイル」か「クリエイティブルック」、キヤノンなら「ピクチャースタイル」、ニコンなら「ピクチャーコントロール」など)、それぞれポートレート向け、風景向けなど複数のカラースタイルを持っていて、シーンによって使い分けられるようになっている。同じものを撮っても、スタイルが違えば細かな色合いや階調が異なったテイストに仕上がるのだ。「仕上げの違い」をもたらす機能と思えばいいかも。
で、その中で異彩を放ってるのが、富士フイルムの「フィルムシミュレーション」。かつて写真家は、フィルムを使い分けることで必要なテイストを表現していた。老舗にして日本最大のフィルムメーカーだった富士フイルムは、その感性や知見をデジカメに持ち込んだのだ。これがまた魅力的なのである。
選べるフィルム(モード)はたくさんあるのだけど、私のお気に入りは「クラシックネガ」。文字どおり、クラシックなネガフィルムで撮ったときのような味わいを見せてくれるのだが、これで街の猫を撮ると、渋くてワイルドでいいのである。
冒頭写真がそれ。とある小さな稲荷の祠(ほこら)の脇に「お稲荷さんの中に猫のエサを置かないでください」と貼り紙があり、もしやと思って裏に回ってみると、ふてぶてしい顔をしたキジトラが、どでんと隠れてたのである。
クラシックネガで撮ると、「ふてぶてしさ」とか「どでん」って感じが出るでしょ。ちょっとくすんでやさぐれた感じ。
今回、突然、クラシックネガがどうのこうの言い出したのは、富士フイルムが新しくリリースした「XApp」という、Xシリーズ用のスマホアプリのせい。これ、デジカメとリンクさせると自動的に「アクティビティレコード」ってのを記録してくれて(旧機種ではカメラ側のファームアップが必要)、フィルムシミュレーションについても、どれで何枚撮ったかが表示されるのだ。
これで「そういえば、クラシックネガで猫を撮るのがいいんだよな」と思い出し、「X-T4」(残念ながら最新モデルの「X-T5」にする予算がない)を持ってぶらぶら街歩きしてたら、猫に何匹も出会ったのだ。車の下から顔を出してたりとか。
目が合ったらさっと逃げたので、もしや、と車の下にレンズを差し込んでみたら(不審者ですみません)、隠れておりました。クラシックネガならではの渋い階調と色合いがたまりません。
さらに似合うのが路地。
言うまでもなさそうだけど、昭和っぽい路地をクラシックネガで撮ると、実に味わいが出るのだ。湿気が多い、じとっとした日本の路地って感じ。そして、そんな路地の奥に猫がいたのである。3匹も。
そっと近づいたら逃げてしまったのだが、そのままじーっと待ってたら、ハチワレ兄弟(だと思う)がひょっこり戻ってきて、こっちをじーっと見てるのである。動かないでじっと待つのは大事だ(これからの季節、それをやると蚊がやってきて大変だけど)。
みんな耳がカットされてるから、これ以上増えないよう避妊したうえで、近所の人が世話をしてるんだろうなと思う。
緑の発色が独特なのも、クラシックネガの特徴で、それが好きな点でもある。というわけで、次は、とある公園で偶然出会った猫。
実はこのとき、街歩きのガイドをしてて、参加者の一人がこっちの話を聞かないで違うところを見てる、とその視線を追ったら猫がいたのだった。私も思わずしゃがんで1枚、である。
最後に、昭和っぽいのを行こう。
昭和な団地の昭和なメガネ屋さんの前で、黒猫がちょこんと座ってたのだ。昔の商店街って絶対にメガネ屋さんがあったよね。
この渋くてちょっとくすんだ風合いって、RAWで撮って自分で現像しても出せないのだよね。特に、湿度が高い今の季節は、このちょっとくすんでやさぐれた感じが似合う。
なので、富士フイルムのデジカメを持ってる人は、ぜひフィルムシミュレーションを活用してみてほしい。渋い写真を撮れるものとしては、今回のクラシックネガのほか、「クラシッククローム」や最新モデルに搭載されてる「ノスタルジックネガ」もなかなかおすすめだ。しかも、最新のX-T5やX-S20は猫AFを持ってるから、X-T4ユーザーとしてはうらやましい限りである。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図と地形図で発見!鎌倉街道伝承を歩く荻窪 圭山川出版社
-
東京「多叉路」散歩 交差点に古道の名残をさぐる圭, 荻窪淡交社
-
古地図と地形図で楽しむ 東京の神社 (知恵の森文庫)荻窪 圭光文社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系フリーライター兼猫カメラマン。今はカメラやスマホ関連が中心で毎月何かしらのデジカメをレビューするかたわら、趣味が高じて自転車の記事や古地図を使った街歩きのガイド、歴史散歩本の執筆も手がける。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『古地図と地形図で楽しむ東京の神社』(光文社 知恵の森文庫)、『東京「多叉路」散歩』(淡交社)、『古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く』(山川出版社)など多数。Instagramのアカウントは ogikubokeiで、主にiPhoneで撮った猫写真を上げている。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
-
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない - この連載の一覧へ