親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第222回
筆者が受講者164名にアンケート調査を実施した結果
ChatGPTが何なのか知らない大学生が4割以上。利用率は1割に留まる
2023年06月06日 10時00分更新
大学生のChatGPT認知率は?
OpenAI社のAIチャットボット、ChatGPTが話題だ。ビジネスメールの代筆など業務効率化に使える一方、大学のレポート作成などもできるため、学習上で悪用されるリスクが学校現場で懸念されている。
学生たちはChatGPTについてどう感じているのだろうか。筆者が講師を務める大学の講義内でアンケートをとった。有効回答者数は164名、1年生が約半数を占め、1~4年生まで参加しており、男女比はほぼ半々だ。
おすすめの関連記事
ChatGPTのおかげでミスのない詐欺メールが実現!?
「ChatGPTについて知っていましたか?」という質問に対して、「知っていたし使っていた」は10.4%、「知っていたが使っていない」は45.1%と、認知率は半数強だった。
「名前は聞いたことがあるがよくわからない」は15.9%であり、28.7%と約3割は「知らなかった」と回答している。「この講義で初めて聞いた」という学生も複数名いた。
歓迎する学生も多いが、不安視する学生も
ChatGPTに対する学生の意見や感想を聞いてみた。
「便利だし、利用するのはまったく問題ない」「要約をしたり、調べ物をするのに便利そう」「適切な使い方で効率性や生産性を上げることには賛成」「賢く使えば社会の発展に使えるのでは」などのポジティブな意見は多かった。
一方、ネガティブな意見も多かった。「まだ間違いが多いので信用できないし、使いたくない」「いくつかの職業がなくなってしまうのでは」「考える力や文章を組み立てる力などが低下するため、なくしたほうがいいのでは」「犯罪に利用されてしまう危険性もありそう」などの意見が見られた。
「エントリーシートにぜひ活用してみたい」「エントリーシートに使えるようなので、ますます審査が厳しくなるのが心配」など、学生らしくエントリーシートにまつわる賛否両方の意見もあった。
現状では、興味関心を持って積極的に使いたいとする学生も多い一方、サービスを不安視し、使いたくないなどサービスを拒絶する学生も少なくなかった。しかし、性能も改善されつつある。今や拒絶するのではなく、使いこなす力を求められる時代がきていることは間違いない。
これ以外にもさまざまなAI生成サービスが誕生している。時代に取り残されないよう、あれこれ試して自分なりの使い方を模索してみてはいかがだろうか。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 - この連載の一覧へ