業務を変えるkintoneユーザー事例 第179回
楽しみながら社員を巻き込み、ユーザーの声をアプリに反映
ワクワクドキドキを大切に kintone+Enjoy=kinjoyこそ導入成功の切り札
2023年06月02日 09時00分更新
「はっぱ、みぇねじゃ こぃず入れんのひで」の声に応える
ベテラン社員テルオさんから言われたのは「はっぱ、みぇねじゃ こぃず入れんのひで(全然見えない。これは入力が大変だ)」というコメント。つまり、入力項目が多いので、入力が大変という声だ。この声に応えるべく、個人専用の日報アプリ「TERUO MODEL」を開発してしまった。
「入力項目は最低限。受注番号と作業時間のみです。そんなに少なくていいの?と思いますよね。いいんです」と畠山氏はまとめる。というのも、予実管理で必要なのは、案件にかかった時間のみ。「収集する目的さえはっきりしていれば、こんなに簡単な日報でもいいんです」。日報アプリのデータはグレープシティのkrewDataで1つにまとめ、集計アプリに集約すればOKというわけだ。
また、「塗料の名前が呪文でわかりません」という現場の声にも応えた。塗料はカタカナ、アルファベット、記号が入り交じり、とても複雑な名前となっている。そこで、kintoneの絵文字を使うことで、塗料名の横に色の付いたアイコンを付けることにした。
また、「受注表はExcelで見たいなあ」という声には、もちろんkrewSheetをあてがった。kintone標準だとレコードしか見えないが、krewSheetだと見た目がExcelライクになる。もちろんデータはkintoneに集約できるため、ほかのツールは要らない。さらに最近krewSheetに実装されたXrossモードを使えば、行と列を入れ替えることができるので、工程表もkintone上で再現できる。
ワクワク、ドキドキすることに全力で取り組んだ
光成工業は楽しいを入り口にkintoneの導入をスタートし、情報の集約を実現し、最終的には会社も1つになったという。次に進むのはkintoneのビジネス展開だ。MG会計と耐荷重計算を実現したkintoneアプリを開発し、これらを外販するという。「社内ツールだけでは終わらせない。事業ツールを目指します!」と畠山氏はアピールする。
最後に畠山氏は、「私たちは導入に成功しました。それは自分たちらしさを大切にしたからです。それは楽しさでした。ワクワク、ドキドキすることに全力で取り組んだんです。それで日々業務を楽しくやっています。kintoneを入れてよかった。kintoneありがとう!」とコメントし、kinjoyポーズでセッションを締めた。
強力なセッションの多かった北海道・東北地区だったが、光成工業は地区代表として選出。11月のCybozu Daysでのkinjoy!が楽しみだ。

この連載の記事
-
第270回
デジタル
アプリ使ってもらうハードルってこんなに高かった? そもそもDXの手前だった医療商社がkintoneカスタマイズに挑戦 -
第269回
デジタル
「子供が熱でも仕事を続けられた」 kintoneで築いた在宅ママ5割のフルリモート営業組織 -
第268回
デジタル
「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫 -
第267回
デジタル
給与20%増で家や子供が現実に 平均年齢64歳だったバス・タクシー会社の成長話は夢しかなかった -
第266回
デジタル
“重い・開かない・壊れる” Excel運用はもう無理 ワンチームで成し遂げたkintone移行 -
第265回
デジタル
スーパー営業マンKさんが去る ピンチに陥った工場を1ヶ月で作ったkintoneアプリが変えてしまう -
第264回
デジタル
あがり症なkintone担当者、あこがれの舞台で「勇気のバトン」をつなぐ -
第263回
デジタル
停滞するkintoneプロジェクト 製造業の3代目社長がチームに伝えたこと -
第262回
sponsored
大企業でもkintone ZOZO・プレナス・マルテー大塚はノーコードツールをどう使い、どう推進している? -
第261回
デジタル
業務が忙しくDX推進どころじゃない… kintoneの導入で日本海ガスが凝らした工夫 -
第260回
デジタル
毎日の引き継ぎは紙ベース、情報保管はバラバラ… 老舗ホテルがkintoneで挑んだ業務改善 - この連載の一覧へ