業務を変えるkintoneユーザー事例 第179回
楽しみながら社員を巻き込み、ユーザーの声をアプリに反映
ワクワクドキドキを大切に kintone+Enjoy=kinjoyこそ導入成功の切り札
2023年06月02日 09時00分更新
「はっぱ、みぇねじゃ こぃず入れんのひで」の声に応える
ベテラン社員テルオさんから言われたのは「はっぱ、みぇねじゃ こぃず入れんのひで(全然見えない。これは入力が大変だ)」というコメント。つまり、入力項目が多いので、入力が大変という声だ。この声に応えるべく、個人専用の日報アプリ「TERUO MODEL」を開発してしまった。
「入力項目は最低限。受注番号と作業時間のみです。そんなに少なくていいの?と思いますよね。いいんです」と畠山氏はまとめる。というのも、予実管理で必要なのは、案件にかかった時間のみ。「収集する目的さえはっきりしていれば、こんなに簡単な日報でもいいんです」。日報アプリのデータはグレープシティのkrewDataで1つにまとめ、集計アプリに集約すればOKというわけだ。
また、「塗料の名前が呪文でわかりません」という現場の声にも応えた。塗料はカタカナ、アルファベット、記号が入り交じり、とても複雑な名前となっている。そこで、kintoneの絵文字を使うことで、塗料名の横に色の付いたアイコンを付けることにした。
また、「受注表はExcelで見たいなあ」という声には、もちろんkrewSheetをあてがった。kintone標準だとレコードしか見えないが、krewSheetだと見た目がExcelライクになる。もちろんデータはkintoneに集約できるため、ほかのツールは要らない。さらに最近krewSheetに実装されたXrossモードを使えば、行と列を入れ替えることができるので、工程表もkintone上で再現できる。
ワクワク、ドキドキすることに全力で取り組んだ
光成工業は楽しいを入り口にkintoneの導入をスタートし、情報の集約を実現し、最終的には会社も1つになったという。次に進むのはkintoneのビジネス展開だ。MG会計と耐荷重計算を実現したkintoneアプリを開発し、これらを外販するという。「社内ツールだけでは終わらせない。事業ツールを目指します!」と畠山氏はアピールする。
最後に畠山氏は、「私たちは導入に成功しました。それは自分たちらしさを大切にしたからです。それは楽しさでした。ワクワク、ドキドキすることに全力で取り組んだんです。それで日々業務を楽しくやっています。kintoneを入れてよかった。kintoneありがとう!」とコメントし、kinjoyポーズでセッションを締めた。
強力なセッションの多かった北海道・東北地区だったが、光成工業は地区代表として選出。11月のCybozu Daysでのkinjoy!が楽しみだ。

この連載の記事
-
第208回
デジタル
kintone AWARD 2023開催!kinjoyの光成工業とIT維新を起こした檜垣造船が登壇 -
第207回
デジタル
在庫リスクゼロの生産プラットフォーム「Made by ZOZO」を支えるkintone -
第206回
デジタル
グッズまとった「kintoneのひと」作戦で社内浸透 3年で変わった声優事務所 -
第205回
デジタル
一度は流れた導入 kintone愛で覆した鶴ヶ島市役所職員の物語 -
第204回
デジタル
社内浸透には応病与薬 「とりあえずやってみる」で始めたモリビのkintone活用 -
第203回
デジタル
法律業界の当たり前に立ち向かう! 紙中心の業務をkintoneで変えた宇都宮東法律事務所 -
第202回
デジタル
要望の期待値を超える面白いアプリ、熱いアプリの提案がDX推進の鍵 -
第201回
デジタル
kintoneは最高の知育玩具! ちどり保育園のkintone導入を成功させた秘訣とは -
第200回
デジタル
紙と鉛筆があれば船は造れる! そんな超アナログ企業をペーパーレス化 -
第199回
デジタル
ジェットコースターのような復活劇の裏にkintoneあり -
第198回
デジタル
みかん農家がkintoneで挑んだ「GAP認証」 世界標準の農業で世界一を目指せ! - この連載の一覧へ