このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ことスマホに関しては「親が知らないこと=怖いこと」ではない【中学生の親対談】

【後編】ITライターとマカフィーの中の人が、我が子のスマホセキュリティの悩みについて雑談した結果

2023年05月31日 10時05分更新

文● せきゅラボ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

動画に「出る側」になることも

青木 私の子どもの友だちだと、もうYouTubeで配信を始めていて、ゲーム実況したりスケボー動画を流したりしてフォロワー数の自慢をするような子もいます。

 そういう配信を観てカッコイイ、やってみたいと思う子どもも少なくないでしょう。もはや自分の子どもが「観る側」だけではないということも自覚しなければ。情報発信することは決して悪いわけではない一方、危ないこともあると指摘する必要もあるでしょう。

二瓶 そこも会話、コミュニケーションですよね。

青木 子どもに「今どんな動画が流行っているの?」「誰のチャンネルを見ているの?」と聞いてみたほうが、動画を観て批判するよりもよっぽどいいコミュニケーションになると思います。

二瓶 まだ中学生になりたて、こないだまで小学生だったという安心感があるんですが、あと数年で高校生になると考えれば、さてどうしたらいいのか……という不安もあります。

── ゲームをよくする子どもだと、高校生ぐらいになると次はDiscordを始めると思いますよ。仲のいい友だちが今度は日本中にできてしまう。

二瓶 心配事は尽きませんね。

青木 Discordが存在することはもう小学生ぐらいから知っていることでしょうし、そういうツールを使っていくのも普通です。逆に新技術に目をつけて使うのも親世代に比べて格段に早くなっているのが子どもたちです。もはや、事情を知らない親が管理しようと思っても難しい時代になっていくでしょう。

二瓶 親が『あっ、危ない』と思うことやアプリの使い方は、もはや子どもにとってはごく普通なことで、決して危ない使い方をしているとは限らないと。

もはやペアレンタルコントロールにしてもスマホの使い方にしても、親世代の「●●はこういう風に使う物だ」という固定観念は通用しないのかなと思います(青木氏)

親が知らないこと=怖いこと、ではない

── 「Zenly」という位置共有アプリが話題になりました。サービス自体は2023年2月に終了してしまいましたが、10代の若者にとっては必須のアプリでした。

二瓶 親世代からしたら、自分の位置情報をさらけ出して友だちとつながるなんて感覚は理解しがたいものです。

青木 でも公立と違って私立の中学校だと仲のいい友だちでも住んでいるところもバラバラだったりして、かなり広い範囲に散らばっている。それが高校生、大学生になればもっと顕著になるわけですからね。位置情報の共有で直接的ではないものの「いつもつながっている感覚」が得られるのでしょう。

二瓶 そこまでしてつながっていたい? 何か危なくない? とも思うんですがそういう感性がもはや古い先入観なんでしょうね。我々も成長過程で親の観点からしたら理解できないことをたくさんしてきたと思います。そういった「親が理解できない」ことがITの部分に重なってきているのが現代なのかなと。

青木 逆に言えば、スマホのアプリなら多少なりとも親が自分で体験して知ることができるわけですよ。昔の子どもたちがしてきたことなんて、親は知るよしもなかったでしょうし、体験しようとしても難しかったでしょうから。

ペアレンタルコントロール機能でアプリを使用不可にすることは簡単だが……

マルチデバイスでペアレンタルコントロールする時代

二瓶 小学生時代の息子に持たせていたスマホでは、セーフファミリーの位置情報の取得が役に立ちました。『この場所はいつもの公園じゃないから、友だちの家で遊んでいるのかな?』などと把握していました。中学生になったので、そこまで位置情報を把握するのはやめておこうかな、とも思っています。

 ただ、息子には「どこにいるかはすぐにわかるし、どんなサイトにアクセスしているかもわかるから、それついてとやかく言うことはあまりないと思うけど、バレていると思って使ってね」と念を押しています。

マカフィー セーフファミリーには、子どもが持つスマホの現在位置を地図上に示す機能も

青木 そう、セーフファミリーのようなペアレンタルコントロールは、禁止するだけが目的ではなくて情報を得るためのツールであることを子どもにも理解させた上で使うといいと思います。

 そして、それぞれの家庭ごとに考え方があって、それぞれルールがあってしかるべきですから、押しつけるだけではなく、親子で話し合って決めてほしいですね。

―― 成長するにつれて、スマホに限らずChromebookやPCなど、子どももマルチデバイスを扱うようになりますね。

青木 そうですね。教科書の電子化なども進んでいるようですし、iPhoneとAndroid、ChromebookとPCではペアレンタルコントロールで管理しなければならないポイントが違います。Androidだといわゆる野良アプリをインストールして実行することもできますし。

二瓶 私の息子も、私のお下がりの古いMacBook Airを使い始めて、こちらはこちらでコントロールしないといけない状況になりつつあります。それも含めてペアレンタルコントロールを考えないと……。

青木 親にとってペアレンタルコントロールしやすい環境を作っていくことも大事なのかなと。

 有償のセキュリティ対策製品がなぜ必要なのか説明するポイントとして、「ペアレンタルコントロールについて長けた機能があるだけでなく、子どもが触るさまざまな機器をOS問わず一括管理できる」ということを強調していく必要がありそうです。

二瓶 その点、私が5年間使い続けているセーフファミリーは、子どもの成長に合わせて設定を細かく変えられるし、新しいデバイスやサービスが生まれてもキャッチアップしてくれます。高機能と手軽さが両立している、というのがありがたいですね。

── 本日はありがとうございました。

前編はこちら

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ