今回のひとこと
「AI、ロボティクス、XR、6G、グリーン、宇宙産業が、6つのゲームチェンジャーテクノロジーとなる。技術革新の分野において、シャープのブランドイメージを強化し、革新的な製品やソリューションを通じて消費者体験を向上させる」
シャープは、2023年4月17日、千葉県千葉市のシャープ幕張事業所において、「創業111周年記念イベント」を開催した。
シャープの呉柏勲社長兼CEOをはじめとする同社幹部や取引先、政府関係者や大使館関係者など、約500人が出席。会場には歴代のエポックメイキングな製品も展示された。
シャープの呉社長兼CEOは、挨拶のなかで、「世界中の消費者の生活を、より豊かにする革新的なソリューションを、これからも構築、開発することに全力を尽くす」と、新たな決意を発表。「自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのかを知ることは大切なことである。変化と革新は、シャープのDNAの一部である。シャープは創業以来、変化を推進してきた企業であり、それはこれからも変わらないものである」と述べた。
また、「私は、社長に就任したときに、デジタルトランスフォーメーションを、成功のための重要な要素に位置づけた。AI、ロボティクス、XR、6G、グリーン、宇宙産業は、シャープのビジネスの成功に欠かせない6つのゲームチェンジャーテクノロジーである。技術革新の分野において、シャープのブランドイメージを強化し、革新的な製品やソリューションを通じて消費者体験を向上させる」と語り、今後のシャープの成長には、先進テクノロジーへの取り組みが欠かせないことを強調した。
記念イベントのなかでは、シャープの研究開発本部長である種谷元隆常務がモデレータとなり、同社の最新技術に関するパネルディスカッションを実施。さらに、呉社長兼CEOは、2023年11月11日に、「Sharp Technology Day」を開催することを発表。今後の技術戦略を紹介するとともに、独自技術を採用した革新的な製品やソリューションを展示する考えを明らかにした。
「111年目の11月11日に、Sharp Technology Dayを開催する。1が7つ並ぶのは中国では縁起がいい。Sharp Technology Day は、技術ブランドとしてのシャープの世界的認知度を高めることができるように、新たなイノベーションを披露するマイルストーンになることを楽しみにしている」と語った。
さらに、新たな技術開発から派生する新規ビジネスを専門に取り扱うため、各ビジネスユニット内にシンクタンクを設置したことについても触れた。新規事業の創出の責任体制をより明確にすることが狙いであり、これらの組織が中心となって、シャープの事業変革を加速することになるという。
また、シャープは、2023年4月1日付の組織改革で、最先端AIやロボティクス技術など、全社のイノベーションを支える機能を束ねる「Innovationグループ」も新設している。
4月4日に社内イントラネットを通じて配信したCEOメッセージでは、「4月の組織改革の最大の狙いは、将来の持続的成長を牽引する新規事業の早期具体化である」とし、「各事業において、新事業を次々と立ち上げていくためには、そのエンジンとなる革新技術の開発や、基盤となる独自プラットフォームの構築など、技術面の強化やサポートが不可欠である。こうした考えからInnovationグループを新設した」と述べていた。
こうした新事業の創出を担うのは、やはり技術ということになる。
このように、シャープが持つ技術の強みについて、随所で触れることになった「創業111周年記念イベント」は、技術を生かした新事業創出に前向きに取り組む姿勢が強く感じられる内容になった。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ