これまでのGeForce RTX 40シリーズからかなり扱いやすくなったハイミドルレンジGPUのGeForce RTX 4070。
TGPが200Wに減少したことで、発熱量がダウンしたほか、PCIe8ピン補助電源コネクター×1仕様の採用と、多くのPCケースに組み込める240~260mmのカード長の製品も多くラインアップ。新たにゲーミングPCを組む人だけでなく、ビデオカードのグレードアップを考えている人も注目と言える。
そんなGeForce RTX 4070搭載ビデオカードをPalit Microsystems(以下、Palit)から借りられたので、定番、旬のゲームタイトルのパフォーマンスを試してみた。
Palitは3種類のGeForce RTX 4070をラインアップする。デュアルファン仕様の「GeForce RTX 4070 Dual」、LEDギミックを備える3連ファンGPUクーラーを採用するファクトリーオーバークロックモデル「GeForce RTX 4070 GamingPro OC」、LEDギミックを備えず、NVIDIA定格クロックとなる「GeForce RTX 4070 JetStream」だ。
3モデルのなかから、今回レビューするのは、Palitの販売代理店であるドスパラでは取り扱い予定がない「GeForce RTX 4070 JetStream」だ。なお、GeForce RTX 4070 Ti/RTX 4080にも「JetStream」シリーズが追加されている。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ