このページの本文へ

どれが買い? AQUOS sense7×OPPO Reno7 A×Redmi Note 11 Proを徹底比較 第3回

AQUOS sense7×OPPO Reno7 A×Redmi Note 11 Pro

ミドルクラスでもカメラが優秀な人気の3モデルを静止画と動画で仕上がりを比較した

2023年04月17日 12時00分更新

文● 中山 智 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

3モデルとも望遠は非搭載
デジタルズームで対応

 望遠カメラは3モデルとも搭載しておらず、ズームはメインカメラからのデジタルとなります。最大倍率は、AQUOS sense7が8倍、OPPO Reno7 Aは6倍、Redmi Note 11 Pro 5Gは10倍となっています。

AQUOS sense7のデジタルズームは最大8倍

OPPO Reno7 Aのデジタルズームは最大6倍

Redmi Note 11 Pro 5Gのデジタルズームは最大10倍

【作例:AQUOS sense7】デジタルズーム2倍撮影:4096×3072/2.38MB

【作例:AQUOS sense7】デジタルズーム最大8倍撮影:4096×3072/2.1MB

【作例:OPPO Reno7 A】デジタルズーム2倍撮影:4000×3000/3.31MB

【作例:OPPO Reno7 A】デジタルズーム最大6倍撮影:4000×3000/2.73MB

【作例:Redmi Note 11 Pro 5G】デジタルズーム2倍撮影:4000×3000/3.7MB

【作例:Redmi Note 11 Pro 5G】デジタルズーム最大10倍撮影:4000×3000/3.28MB

被写体に一番寄れるのはOPPO Reno7 A

 それぞれの端末で中央位置での最短撮影距離を実測してみたところ、AQUOS sense7は約90mm、OPPO Reno7 Aは約48mm、Redmi Note 11 Pro 5Gは約72mmでした。手動での測定かつレンズ面からおおよその距離のため正確な数値ではありませんが、操作した感じでもOPPO Reno7 Aがいちばん被写体に寄れる印象でした。

AQUOS sense7の実測最短撮影距離

OPPO Reno7 Aの実測最短撮影距離

Redmi Note 11 Pro 5Gの実測最短撮影距離

 OPPO Reno7 AとRedmi Note 11 Pro 5Gはマクロカメラを搭載していますが、モードの切り替え方法はそれぞれ違っており、OPPO Reno7 Aはカメラアプリの「その他」から切り替えます。Redmi Note 11 Pro 5Gは、カメラアプリのメニューボタンから呼び出す方式になっています。

OPPO Reno7 Aでのマクロ撮影は、モード切替で行なう

Redmi Note 11 Pro 5Gでのマクロ撮影は、メニューボタンから呼び出して切り替える

【作例:AQUOS sense7】マクロモードはないため、メインの標準カメラ(1倍)で接写:4096×3072/2.35MB

【作例:OPPO Reno7 A】マクロモードで撮影:1600×1200/0.5MB

【作例:Redmi Note 11 Pro 5G】マクロモードで撮影:1600×1200/0.52MB

自撮りするなら重視したいインカメラ

 インカメラはAQUOS sense7が約800万画素、F1.9で、ほか2モデルは約1600万画素、F2.4と同じスペックです。

AQUOS sense7のインカメラは約800万画素で、ディスプレー上部中央に配置

OPPO Reno7 Aのインカメラは約1600万画素で、ディスプレー上部左隅に配置

Redmi Note 11 Pro 5Gのインカメラは約1600万画素で、ディスプレー上部中央に配置

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン