親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第211回
小6から中1のあいだにスマホを持ち始める
中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
2023年03月21日 10時00分更新
スマホ所持開始は「中学1年」が最多
今どきの中学生のスマホ事情はどうなっているのか。中学生の子を持つ保護者を対象とした明光義塾の「中学生のスマートフォンの利用に関する実態調査」(2023年3月)を見ていこう。
おすすめの関連記事
今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
子どもがスマホを持ち始めた時期について聞いたところ、最多は「中学1年生(34.8%)」、次に「小学6年生(21.1%)」、「小学5年生(9.6%)」という結果に。
スマホを所有している子どもの半数以上が、小学6年生から中学1年生の間にスマホを持ち始めている。塾に行き始めたり、進学に伴って電車通学や部活などが始まることで必要性が高まるというわけだ。
2割強がスマホで課金経験あり
子どもがスマホで課金したことがあるか質問したところ、22.4%が「課金したことがある」と回答。
スマホで課金経験がある子どもを対象に、何に対して課金したのか質問したところ、「オンラインゲーム(78.1%)」「スタンプ購入(43.3%)」「有料動画/有料音楽視聴(27.7%)」「電子書籍購入(マンガ)(26.8%)」「電子書籍購入(25.9%)」、「投げ銭(16.5%)」などとなった。
また、子どもはSNSを利用しているか質問したところ、73.2%と7割以上が「利用している」と回答した。
おすすめの関連記事
令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
初代iPhoneが登場したのは2007年のこと。SNSは2004年から始まっている。中学生は生まれたときからスマホやSNSがあったスマホネイティブ、SNSネイティブ世代だ。
スマホはもちろん、デジタルコンテンツやSNSにも幼い頃から触れてきており、当たり前に日々使いこなしているのだ。ネイティブ世代の利用については、今後も引き続き追っていきたい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている - この連載の一覧へ