ネットで「ヒヤっとした話」を集めよう 第23回
バナー広告詐欺はヒューマンエラーを誘う攻撃手法
体調不良で寝込んでたらスマホ画面に「ウイルスに感染しています」でヒヤッ!?
2023年03月24日 17時00分更新
体調不良時にタイミング良く(?)
「ウイルスに感染しました」とバナーがささやく
アスキーのYouTubeチャンネル特番からスピンアウトした「思わずヒヤッと/ホッとした、ネットにまつわる怖い話」を紹介する連載第23回。
今回は「心身が弱っているとき、詐欺バナーに騙されそうになってヒヤリ」というお話です。
体調不良につけ込まれた……わけではないけど「バナー広告詐欺」にヒヤリ
先日、頭痛と鼻水鼻づまりでダウン。花粉症かな……とベッドでスマホを見ていたところ、「あなたはウイルスに感染しています。ただちにクリックしてください」云々と書かれたバナーが出現しました。
ちょうど諸々の症状で頭フラフラだったせいか、『花粉症じゃなくてウイルス感染かあ。薬買いに行かなきゃ……』となぜか思ってしまい、実際に着替え始めたところで『いや、関係ないじゃん!』と我に返り、ブラウザを閉じましたが、結局そのまま薬買いに行って飲んだら症状軽くなりました。ありがとう詐欺バナー。
おすすめの関連記事
「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意
今回のヒヤリ案件は、端的に言えば「詐欺バナーに騙されそうになってヒヤリ」ということなのですが、ポイントは投稿者さんが体調不良に陥っていたというところ。そういうときにはウッカリ要素が加わって思わぬトラブルを生むことになりかねません。
ということで本題の詐欺バナーです。Webサイトや動画を観ているときに表示されることの多いバナー広告ですが、正当な広告に紛れてサイバー攻撃を仕掛けてくるバナーが存在します。
「○○に当選しました! 当選金を受け取るにはクリック!」「ドライバーのバージョンアップが必要です。クリックしてダウンロードを!」といった表示のほか、今回の投稿者さんのケースのように「ウイルスに感染しています! 駆除するにはクリック!」のような種類もあります。
とにかく当該バナーをクリックさせてやろうという強い意志にあふれた文言からも推測できるとは思いますが、クリックすると何かしらの被害を受けてしまいます。
多くの場合は不正なサイトに誘導され、たとえば当選金受け取りのために個人情報の入力を迫られたり、ドライバーやウイルス対策ツールどころかマルウェアをダウンロードさせられたりすることになります。ときには、クリックしただけで「遅延金○○円を支払え!」と表示されることも。
そんなふうに誘導されたら、何もタップせずブラウザのタブを閉じるのが正解です。もちろん、ダウンロードも拒否しましょう。

この連載の記事
- 第28回 気づかない自分が悪いのか!? ダークパターンのワナにハマってヒヤリ!
- 第27回 おばあちゃんのスマホを確認してヒヤリ! お盆にアップデートしてあげて!
- 第26回 自分の個人情報がダークウェブで売られるわけない(笑)という思い込みでヒヤリ
- 第25回 総務省と国税庁と厚生労働省と国土交通省と警察庁から「金払え」メールが届いてヒヤリ!?
- 第24回 「これは詐欺の迷惑電話!」と判断して叩き切った電話にヒヤリ
- 第22回 Twitterの凍結祭りで友人と音信不通でヒヤリ、救世主はあのSNSだった?
- 第21回 決して差してはいけないUSBメモリー発見でヒヤリ、まさかの真相でホッと!?
- 第20回 たった半月で被害額1.6億円超! 銀行を装ったフィッシング詐欺にヒヤリ
- 第19回 Amazon「プライム会員」凍結予告メールでヒヤリ!
- 第18回 通信障害の返金に期待! しかし送られて来た大量の真偽不明メッセージにヒヤリ
- この連載の一覧へ