グーグル一強に終止符か? チャットGPTが開いた 「検索の未来」めぐる戦い

グーグルの独壇場だった検索市場に新たな時代が訪れようとしている。チャットGPTの登場を機に、巨大テック企業や新興企業が相次いで新しい検索サービスを発表しているのだ。
オープンAIがチャットGPTに「透かし」技術を組み込まない理由

チャットGPTなどのAIが生成した文章があふれるようになり、それらを見分けるツールが求められている。AI生成文書検知ツールはいくつか存在しており、あらかじめウォーターマーク(透かし)を入れる方法もあるが、それぞれ課題がある。
解説:EV向けバッテリーの仕組みと今後の見通しは?

電気自動車(EV)の急速な普及を支えるのが、バッテリー(蓄電池)だ。現在の主流のリチウムイオン電池の仕組みと課題、今後の見通しを解説する。
ネット企業が恐れる米注目裁判でウィキペディアが窮地に?

米国のネット企業の成長を支えてきた米「通信品位法230条」に関わる重大な判決が間もなく下される予定だ。一部の専門家はウィキペディアやレディットなどのコミュニティが窮地に追い込まれる可能性を危惧している。
臓器と引き換えに刑期短縮、米マサチューセッツ州の法案が物議

臓器移植用の臓器や骨髄を提供することで、囚人の刑期を短縮するという改正法案が米国マサチューセッツ州で提出された。臓器提供者の増加が狙いだが、医学的・倫理的な問題点が指摘され、物議を醸している。
常識を打ち破る 「オルタナティブ義肢」 ムーブメントの先導者たち

通常の腕や脚の見た目や機能を再現することを目指す従来の義肢の枠を超えて、自分の身体をより心地よく感じられる義肢を製作しようとする動きが始まっている。
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組み、地球外生命の手がかりに?

自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターや国立極地研究所などの共同研究チームは、南極に繁殖する藻類「緑藻ナンキョクカワノリ」が赤外線で光合成をするために使われるタンパク質の構造を明らかにした。植物や藻類は一般的に可視光しか光合成に利用できず、緑藻ナンキョクカワノリが赤外線を光合成に利用できる仕組みは分かっていなかった。
東北大など、リュウグウ試料から太陽系最初期にできた物質を発見

東北大学などの共同研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星リュウグウの試料中に、太陽系形成最初期に形成した可能性がある物質を発見したと発表した。同チームによると、これらの物質は原始太陽系星雲内側領域で形成した後、太陽から遠く離れたリュウグウ母天体まで運ばれたと考えられるという。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9 量子時代のコンピューティング
量子コンピューターで激変するコンピューティングの最前線を総力特集!グーグルやIBMなどの巨大テック企業からベンチャーまで、世界的な開発競争が加速する「量子コンピューター」を中心に、コンピューティングの動向を取り上げる。
量子コンピューター関連では、2019年に「量子超越性」の証明を宣言した直後のグーグルCEOの独占インタビューを収録。国内の量子コンピューター研究を牽引する理化学研究所の中村泰信教授へのインタビューでは、日本の量子コンピューターの現状と展望について話を聞く。
また、量子コンピューターの基礎をQ&A形式で噛み砕いて解説するほか、社会実装やビジネス視点での現状についても整理する。 このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。

この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ