コストを抑えた第13世代CoreのPCを組みたい幅広い層におすすめのマザーボード
Intel B760チップセット搭載し、拡張や冷却も十分なMSI「MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4」レビュー
CES2023(現地1月3日)にて、多くのメインストリームユーザーが注目していただろうIntel B760チップセットおよびそれを搭載するマザーボードが発表された。昨今、PCを買い換えたくても値段が……という方も多いだろう。第13世代CoreはこれまでハイエンドCPU、ハイエンドチップセットしか出ていなかった。ようやく登場したメインストリーム向け製品で、この敷居が引き下げられる。MSIからも数多くのマザーボードが発表されているが、今回はその中の1枚「MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4」を紹介しよう。
PCパーツが高価になっており、とくにLGA1700マザーボードでは最新プラットフォームにアップグレードしたくても、最上位チップセットのIntel Z790マザーボードはなかなか手が出せなかったという方も多いかもしれない。新たにリリースされたIntel B760チップセットは、ここを改善してくれるものとして期待されていた。
Intel B760はメインストリーム向けチップセットと言ってよいだろう。Intel Z790と比べると機能はいくつか削減されている。主にPCI Expressレーン数やUSBなどのインターフェースだ。これがどのくらいなのか、自分の用途に足りるのかは理解しておきたい。
Intel Z790、B760比較 | ||
---|---|---|
DMIレーン数 | 8 | 4 |
PCI Expressレーン数 | 28 | 14 |
USBポート数 | 最大14 | 最大12 |
USB 3.2 Gen2x2 | 最大5 | 最大2 |
USB 3.2 Gen2 | 最大10 | 最大4 |
USB 3.2 Gen1 | 最大10 | 最大 6 |
USB 2.0 | 最大14 | 最大12 |
Serial ATA 3.0 | 最大8 | 最大4 |
コストを抑えたいならB760チップセット。拡張プランも合わせて検討しよう
それではMAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4を見ていこう。まず、本製品はMAGグレード。メインストリームゲーマー向けのモデルだ。MAGグレードのデザインだが、形状としてはほぼ共通でブロックタイプの大型ヒートシンクが特徴だ。その上で、カラーリングや主にチップセットヒートシンクやM.2ヒートシンクを中心にアレンジが加えられている。また、TOMAHAWKは伝統的にLEDレス。必要ならRGB LEDヘッダに機器を接続して利用するスタイルだ。
MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4では、たとえば先にリリースされているIntel Z790搭載モデルの「MAG Z790 TOMAHAWK WIFI」と比べると、M.2スロットの削減に伴って中央M.2ヒートシンクが省かれているほか、各部ヒートシンク上のプリントパターンが異なる。ただ、大型のヒートシンクが熱源をカバーしているので冷却的には上位モデルと同等と言えるだろう。
ゲーミングエントリーと言えるMAGグレードの本製品。ビデオカード用、M.2のPCI Expressの世代やDDRメモリの世代が気になるところだろう。
MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4は、ビデオカード用PCI Express x16スロットがGen5対応、M.2スロットがGen4対応、メモリがDDR4といった組み合わせだ。次世代ビデオカードへの備えは万全。メインストリームユーザーには2、3世代、あるいはより長期間運用する方も多いが、MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4ならPCI Express Gen4の現在からGen5の次世代まで長く利用できる。ストレージやメモリについても、背伸びをするよりはコストパフォーマンスのよいゾーンを狙っている。あえて言うなら、メモリは移行期にあるので最初から余裕をもった容量選びをしておけば、より長く、コスパよく使えるだろう。
PCBデザインは、旧Intel B660チップセット搭載モデル「MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4」と似ている。こまかなスペックを見ていけば異なるが、たとえばSerial ATAポート付近を少し切り取った形状など、共通点が多い。そして拡張スロットレイアウトも(一部PCIe世代は異なるが)同様だ。
MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4の拡張スロットレイアウトは、x16(Gen5 x16)、x16(Gen3 x4)、x1(Gen4)という並びだ。ちなみに、MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4はx16(Gen5 x16)、x16(Gen3 x1)、41(Gen4)という並びで、第2、3スロットのレーン数と世代が異なる。ここは拡張プランに合わせてどちらがよいのか検討したい。x4カードは比較的高性能な(発熱も大きい)ものが多いため、ビデオカードから距離をおいて搭載したいだろう。逆にx1カードで間に合うならMAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4でよいし、そもそも3スロットあるいはそれよりスリムなビデオカードを組み合わせるなら第2スロットにx4カードを挿すことに問題はないだろう。
M.2スロットについては、MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4の場合3スロット搭載している。そしてSerial ATA 3.0も4ポートだ。メインストリームユーザーであれば十分だろう。そもそもIntel B760チップセットがメインストリーム向け、そしてそれを搭載するメインストリーム向けマザーボードという点を考えれば、これを超えるスペックは追加チップによる実装となるためトレードオフが生じる。より多くのストレージを接続したい方は、素直に上位チップセットのモデルから選ぶのがよいだろう。
さて、3つのM.2スロットは、すべてEZ M.2クリップが採用されている。ヒートシンクの着脱にはドライバーが必要だが、M.2 SSDを固定する部分、一般的に極小のネジを用いるためなかなかすんなりといかずイライラする部分が解消されている。
そのほかDIYフレンドリーな機能としては、ビデオカード用PCI Express x16スロットの固定ラッチを大型化したXL CLIP、トラブルシューティングに役立つEZ DEBUG LEDが採用されている。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- Mini-ITX自作の醍醐味!MSI「MPG Z790I EDGE WIFI」で小型ハイエンドPCの沼にハマろう
- AMD B650チップセットを採用したAM5プラットフォーム向けマザーボード、MSI「MPG B650 CARBON WIFI」
- 最新のZ790をDDR4メモリ対応マザーにしてコストを抑えたいゲーマーへ向けたMSI「MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4」
- MSI、モニターライトやディスプレーが当たる「MSIビジネスマン応援キャンペーン」開催中
- MSI「23初春レビューキャンペーン」(2月1日~3月31日の期間)開催中、対象製品の購入とレビュー投稿で「えらべるPay」を全員にプレゼント
- ホグワーツ・レガシーを4K ULTRA画質でも平均90fps弱で快適にプレーするPCを自作する