コストを抑えた第13世代CoreのPCを組みたい幅広い層におすすめのマザーボード

Intel B760チップセット搭載し、拡張や冷却も十分なMSI「MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4」レビュー

文●石川ひさよし 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

メインストリーム向けの12+1+1フェーズ構成に75A対応DrMOSの組み合わせ

 CPU電源回路を見ていこう。まず、CPU電源端子は8ピンのEPS12Vが2つ用意されている。たとえば最上位CPUのCore i9-13900K/KS/KFを組み合わせる場合でも余裕だ。

8ピンのEPS12Vが2つのCPU電源端子

 CPU電源回路の構成は12+1+1フェーズ。PWMコントローラはRenesas「RAA229132」。MOSFETについて見ていくと、VCORE用には75A対応のDrMOS「RAA220075R0」を採用しつつ、1フェーズはMonolithic Power Systems「MP87670」を組み合わせている。また、Duet Rail Power Systemとされ、フェーズダブラーを用いない形でPWMの1系統に2つ(フェーズ)のMOSFETをぶら下げている。

CPU電源回路の構成は12+1+1フェーズ

PWMコントローラはRenesas「RAA229132」

Vcore用にはRenesas「RAA220075R0」

残り1フェーズはMonolithic Power Systems「MP87670」

 電源フェーズ数はIntel Z790搭載モデルと比べれば減少、出力も抑えられているが、余裕という点では十分に設けられている。つまり1フェーズあたりの負荷は抑えられ、発熱も抑えられていると思われる。これに大型VRMヒートシンクが組み合わされているあたりが、スタンダードマザーボードと本製品のようなゲーミングマザーボードとの違いだ。ゲームプレイ中というのは、CPUにも比較的高負荷がかかり、それがプレイ中持続する。その上で、本製品がメインストリーム向けモデルであっても、最上位のCore i9を組み合わせることも想定される。本製品はそうしたハードな使い方も想定しつつ、メインストリーム向けの価格帯に向けたモデルだ。

大型VRMヒートシンクを組み合わせている

内側もヒートシンク構造

 では、ここで一度ベンチマークを用いて負荷をかけた状態のVRM温度を見てみよう。今回用いたCPUはCore i5-13600(未発売)。コア数はPコア6基、Eコア8基で合計14コア20スレッドという仕様はCore i5-13600Kと同様だが、PBPは65W、MTPが154Wで、Core i5-13600Kの125W/181Wといった仕様から大きく抑えられている。一応、Turbo時の最大クロックを100〜200MHz抑え、キャッシュも半分近くに抑えられている、DDR5メモリのサポートがDDR5-4800まで(本製品はDDR4モデルなのでDDR4-3200まで)といった仕様も異なる。ただ、消費電力が大きなCPUほど高性能でも比例はしないのがCPUのおもしろいところ。

 BIOSでのCPU設定は、CPUの定格である65W/154W設定と無制限(BIOS上では4096W)設定を用いた。組み合わせたCPUクーラーは28cmクラスのMSI「MEG CORELIQUID S280」。冷却性能については余裕を見ているが、実際、やや過剰な性能のクーラーを組み合わせたことで非常に静音性能にすぐれた構成となった。また、今回、VRMを冷却するケースファンは用いておらず、ビデオカードには MSI「GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 12G LHR」を組み合わせている。

 各部の温度だが、CINEBENCH R23(Multi CPU:10分)、PCMark 10(Standard)で計測した。

 まずCINEBENCH R23。スコアは定格側がMulti CPU:17620、Single CPU:1893、PL無制限側がMulti CPU:21359、Single CPU:1866だった。温度グラフに移ると、まずCPU温度については、定格設定はなにかの間違いかというほどCPU温度が上がらず、MOSFET温度もおおむね40℃台前半で推移している。続いてPL無制限設定だが、さすがにこちらのCPU温度は73℃台まで上昇し、MOSFET温度も51.5℃まで上昇した。とはいえ10分間のCPUフルロードで50℃台前半であれば発熱は小さめと言えるだろう。このようにPL無制限はMulti CPUで2万点を超えるスコアで高性能かつMAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4のVRMなら余裕あり。一方、定格運用もグラフのとおりCPU温度上昇が小さくMOSFET温度も上昇せず、とても静かといったメリットがある。

CINEBENCH R23、定格設定の温度推移

CINEBENCH R23、PL無制限の温度推移

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月