Hondaは12月12日、本田技研工業本社ビル1F「Honda ウエルカムプラザ青山」にて、2023年のモータースポーツ活動計画に関する発表会を開催しました。2輪・4輪の両方に参戦するHondaの詳しい選手・チーム体制をご紹介します。
モータースポーツは人と技術のために必要不可欠!
2023年の参戦体制はこちら
発表会冒頭、本田技研工業の青山真二取締役 執行役専務が「Hondaは、創業者である本田宗一郎が技術で世界一になることを求めて1959年のマン島TTレースに初参戦して以来、世界中のさまざまな2輪・4輪レースに参戦し続けてきました。多くの先人たちが世界を舞台に戦う中で、何度難題にぶつかっても、あきらめずに「挑戦」を続けることでそれを克服し、勝利を積み重ねてきました。モータースポーツにおいては、この姿勢こそが人と技術を磨くためにも必要不可欠であり、その活動の根源にあるものだと言えます」とあいさつをしました。
また、カーボンニュートラルの実現を命題とし、今後はモータースポーツフィールドを積極的に使い、レース活動においての実用化に向けて取り組みを強化すること、バイクを皮切りに電動車両のレース投入も検討していくそうです。
そして、2022年はホンダ・レーシング(HRC)がこれまでの2輪レース活動機能に加えて4輪レース活動も担う新体制となりました。これも、より強いレースブランドを目指してのこと。2輪と4輪のレース活動を束ねることで、人と技術、両面での交流が可能になり、シナジーを目指した活発な活動ができるようになったと振り返りました。それぞれの分野の技術やノウハウが相互連携することで、レース現場で少しずつ効果が出てきているそうです。
「2023年も世界中のモータースポーツファンの皆様やHondaファンの皆様、そしてお客様のご期待にお応えし、夢や感動をお届けできるよう、Hondaは引き続きモータースポーツ活動に力を注ぎ、チャレンジを続けてまいります」と話を締めました。
続いてホンダ・レーシング 代表取締役社長 渡辺 康治氏が、2022年シーズンを振り返りながら、今後の展開について語りました。
「まず、2輪について。2022年のFIMロードレース世界選手権(MotoGP)では未勝利に終わり大変悔しいシーズンとなりました。後半戦では4度目の手術により戦列を離脱していたマルク・マルケス選手が復帰し、表彰台を獲得しました。しかしながら、FIMモトクロス世界選手権(MXGP)ではティム・ガイザー選手が、FIMトライアル世界選手権シリーズ(TrialGP)ではトニー・ボウ選手が、それぞれチャンピオンを獲得しており、MotoGPのタイトル奪還は最重要課題のひとつです」とのこと。
Hondaとしては撤退しているFIAフォーミュラ・ワン世界選手権(F1)においては、レッドブルグループであるScuderia AlphaTauri(スクーデリア・アルファタウリ)とOracle Red Bull Racing(オラクル・レッドブル・レーシング)にパワーユニット(PU)を供給しているRed Bull Powertrains(レッドブル・パワートレインズ)をHRCが支援しており、ドライバー・コンストラクター両部門制覇に貢献したこと、そして2023年も支援を継続すると発表しました。車両にはHondaのロゴも貼られます。
さらに2026年から導入される新PUの製造者登録をしたことを明らかに。ただし、製造者登録がすぐさまF1の再参戦につながるというわけではなく、引き続き頂点であるF1での研究を加速させていくために製造者登録をしたとのことでした。また、今まで製造登録者名が本田技研工業であったのに対し、今回はホンダ・レーシングである点も異なる部分です。
国内レースでは、SUPER GTのGT500クラスはチーム体制を刷新して3年ぶりとなるタイトル奪還に挑みます。また、2022年シーズンに連覇を達成した全日本スーパーフォーミュラ選手権では、新たにアメリカのホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)のスカラシップを獲得したドライバーが参戦するなど新たなドライバーも迎え、三連覇を狙っていくと渡辺氏。
そのほか、北米のインディカー・シリーズに参戦する6チーム15台に、HPDを通じてエンジンを供給。IMSA ウェザーテック・スポーツカー選手権では、HPDが供給するAcura(アキュラ)ブランドのマシン「ARX-06」で2つのチームを参戦させるようです。
バイクでは、国内2輪のMFJ全日本選手権でカーボンニュートラルが始まるなど、ホンダ・レーシングとしてカーボンニュートラル化に一層取り組むことを表明しました。すでにSUPER FORMULAなどで実験が始まっていますが、バイクレースでも開始するのです。
また、モトクロス競技ではEV車両を開発。テストとして投入する考えがあることを明かしました。会場にはCR ELECTRIC PROTOが展示され、取材陣の注目を集めていました。
ドライバー育成にも力を入れるとのことで、「2輪においては、2023年も引き続きMotoGPのMoto2・Moto3クラスに参戦するHonda Team Asiaの活動を継続するとともに、若手育成のプログラムとしてIDEMITSU Asia Talent Cup(イデミツ・アジア・タレント・カップ)を引き続き活用し、世界で活躍できるライダーのさらなる発掘・育成に取り組みます。4輪においては、ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)として、欧州のフォーミュラカテゴリーや、日本のFIA-F4、Super Formula Lightsなどに育成シートを用意し、選手育成の環境をより一層強化します。また、Red Bullとの育成に関する協力関係も継続・強化します。欧州ではFIA-F2に加えて、英国GB3へも日本人ドライバーの育成派遣を共同で行なう計画です」と明かしました。
バイクのワンメイク車両を発売
一般向けとして、HRCワンメイクレース「CBR250RR Dream Cup」をはじめ、各地で開催されている250㏄クラスのレースに出場可能な「CBR250RRレースベース車両」を3月に発売することを発表しました。
※以下のCBR250RRの写真はすべてサーキット走行に必要な部品を組み込んだもので、実際の販売車両とは異なります。
「CBR250RRレースベース車両」は、エンジン出力アップとトラクションコントロール(HSTC)を装備した公道仕様のCBR250RRをベースに、保安部品を取り外し、専用のECUやエキゾーストシステム、さらにクイックシフターやレース用ワイヤーハーネスを標準装備したサーキット走行専用車両になります。
さらに、ホンダ・レーシングの渡辺社長は今後FL5型シビック TYPE R用レーシングパーツをリリースすると明言。このHRCパーツは、あくまでレース用パーツだそうで、公道向けパーツとしてのリリースの予定はないようです。そして、開発の場として2023年のスーパー耐久シリーズのST-Qクラスに参戦することを発表。ST-Qクラスというと、自動車メーカーがバイオフューエルや水素燃料を使った車両で実証実験をしているクラスですが、その予定に関してはコメントを避けました。