このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第696回

第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ

2022年12月05日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Genoaには3種類の製品がある

 さてBergamoはともかくとしてGenoaであるが、大別して3種類の製品からなる。具体的には、4CCD/8CCD/12CCDのラインナップがある。今回の例で言えば、16/24/32コアの製品が4CCD構成、48/64コアの製品が8CCD構成、84/96コアの製品が12CCDの構成になる格好だ。

4CCDの構成。この構成のみ、CCDとIODがデュアル・インフィニティ・ファブリックで接続される

8CCDの構成。インフィニティ・ファブリックはシングル

12CCDの最大構成

 各々のCCDそのものは、Ryzen 7000シリーズに搭載されているものとまったく一緒である。したがって、コアあたりの性能そのもので言えばRyzen 7000シリーズと変わらない。ただしRyzen 7000シリーズはコンシューマー向けということで、いろいろ機能が無効化されている。具体的にはL3 Cache Range ReservationやStorage Class Memory向けのQoS機能、Security/Virtualization機能などだ。

57bitの仮想アドレスはRyzen 7000シリーズでも利用できる。またFast Short Stringsも有効化されている

このあたりはAMD Proに含まれるものもあり、今後Ryzen Pro 7000が登場すればセキュア周りの機能は有効化されるだろうが、現在のRyzen 7000ではまだ無効化されている

 またデバッグ/プロファイリング機能の充実はおそらくRyzen 7000シリーズでも可能だと思うが、これまでは説明がなかった気がする。

これはプログラム開発者向けの機能で、AMDのμProfなどのツールを使う際に利用できるものとなる

カテゴリートップへ

この連載の記事