料金的には決してすごく安いわけではない
Intel製CPUやWindowsを使っているため米国対策とも考えにくい
さてクラウドPCサービスだが、アリババクラウドのElastic Desktop Service(EDS)を調べてみると無料または1元で利用可能となる試しやすいプランを用意している(日本からは企業アカウントが必要)。過去にスマートスピーカーを普及させるために99元で販売して話題になったアリババは、クラウドPCでも話題性のある価格で普及させようとしているわけだ。
価格的な魅力を提供し、すでにWindows用、Mac用、Android用、iOS用のアプリが用意されて各端末から利用できるが、アプリに加えて超小型端末やノート型端末をリリースした。物理的には見えないクラウドサービスを、それが利用できる超小型端末やノートパソコン型でリリースすることでPCユーザーにも認知してもらおうという狙いが同社のアピールからも見えてくる。
もっとも無料ないし1元のお試し価格というのは一時的なキャンペーン価格だ。実際に利用するとなると、クラウドPCのスペックがクアッドコアCPU+8GBで月31ドル、グラフィック強化モデルでは月100ドル以上かかる。
今時、パソコンが500ドルもあれば買える時代に月数十ドルの出費をかけるのは、実際興味本位で試したユーザーからも値段の高さが気になるとコメントが多数出ている。試したユーザーのレビューではキビキビと操作でき、CPUのベンチマークやディスクベンチマークスコアも評価できるという。しかし、基本はビジネス用途でグラフィックに関してはまったく駄目。動画は見られるがゲームには向いていないと評されている。なお、メリットとしては東京やシンガポールなど海外のサーバーも利用可能であるため、中国のネット規制を受けることがないということも、ひっそりとコメントされていた。
では、なぜアリババはクラウドPC事業を推進しているのか。マイクロソフトもWindows 365を中国でもリリースしているため、アリババだけがクラウドPCサービスを提供しているわけではない。これまでの中国国内の実績としては2つあり、リモート授業も行なわれる上海・華東示範大学の学生向けに学習用PCをクラウドで提供するといった、学生や社員に一挙に大量にPCを提供する用途が1つ。もう1つはCGを使う映像作品制作にあたり、レンダリングやモデリングなどマシンスペックを必要とする作業のときのみ相応のスペックのクラウドPCを利用するという用途だ。
Windows 365とは競合関係ともいえるが、マイクロソフトの方が無影よりも安く、月50元(約1000円)から提供している。また、無影はサーバーにXeon KVM 2.5GHzやWindows Server 2019 DataCenter Editionを搭載しているので、米国からの圧力や制裁がかかることがもしあるとすれば、無影も利用できなくなるので米国対策とは考えにくい。
かつてアリババは似たような名前でクラウドにもフォーカスした「阿里雲OS」という製品をスマートフォン向けにリリースした。阿里雲OSは車載向けシステムに搭載されるようになったので、ひょっとしたらアリババ、ひいては中国IT企業が期待をかける車載向けを見越したものかもしれない。その場合、車載システムでクラウドのWindowsかLinuxを操作できるようになるわけだ。
山谷剛史(やまやたけし)
フリーランスライター。中国などアジア地域を中心とした海外IT事情に強い。統計に頼らず現地人の目線で取材する手法で、一般ユーザーにもわかりやすいルポが好評。書籍では「中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立」、「中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本」(星海社新書)、「中国S級B級論 発展途上と最先端が混在する国」(さくら舎)などを執筆。最新著作は「移民時代の異国飯」(星海社新書、Amazon.co.jpへのリンク)
この連載の記事
-
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? -
第205回
トピックス
中国のガジェットレビューがメッチャまとも&有用になっていたのにはワケがあった -
第204回
トピックス
必死に隠して学校にスマホ持ち込み!? 中国で人気のスマホ隠蔽グッズは水筒に鏡に弁当箱 -
第203回
トピックス
死んだ人をAIを動かすデジタル蘇生が中国で話題! 誰もが「死せる孔明生ける仲達を走らす」時代に!? -
第202回
トピックス
停滞感があった中華スマホだが、生成AIが盛り返しのきっかけになるかも -
第201回
トピックス
ようやく高齢者にスマホが普及し始めた中国 ECで爆買い、そして詐欺のカモにされることも -
第200回
トピックス
世界で台頭する新興中国ガジェットブランド総ざらい 有名になる前に知っておきたい -
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 - この連載の一覧へ