記念艦三笠でゲームプレイ!Steam Deckの操作感や活用方法を考えつつ、屋外でも使ってみた
2022年10月25日 11時00分更新
近年、3D処理もこなせるようになったCPUが登場したことでゲーム用途を前提にした「ハンドヘルドPC」の市場が賑わいを見せ始めている。
そんな中でソフトウェアプラットフォームの「Steam」で知られるValve社がAMDのZen 2/RDNA 2のカスタムAPUを搭載した「Steam Deck」を発売。普段デスクトップやラップトップで遊んでいたようなゲームが手軽に持ち運んでプレイできるということもあり、大きな注目を集めている。
そんなSteam Deckだが、すでにASCII.jpでは分解して解説&Windowsの導入方法紹介した記事やベンチマークテストをした記事が掲載されているので詳細についてはそちらを見てほしい。
とりあえず実際にゲームを遊んでみるぜ!
ここからは筆者がSteam Deckで実際にゲームを遊んでみたときの印象をつらつらと述べていきたいと思う。
まず、携帯ゲーム機として実際に手に持ったときの印象だが、これは決して悪くないと言っていいだろう。重量に関しては公称値669gとなっているが、実際に計測してみたところ673gとまぁ誤差の範囲。
手に持って10分や20分ゲームを遊ぶんにはいいが、1時間くらい遊んでいると結構腕が疲れてくる。まぁ本体が大きめな分、手に持ちやすく力を入れずに把持し続けられるので、手のひらや指にはほとんど負担がこないので遊びやすいのは確かだ。
ゲーマーとして気になるであろうサムスティックも見ていこう。スティックの頂点部はラバー素材で覆われ本体から約1cmほどの高さがある。指の接地面は少しだけ凹みがあり、その外周のラバーは細かい凹凸が設けられていて滑り止めの役割を果たしている。
気になるスティックの硬さだが、PlayStation 4のコントローラーと同等くらいで、操作のしやすさは上々と言えるだろう。
続いては十字形ボタン。左サムスティックの横に取り付けられていて、いわゆる"モンハン持ち"が可能な形状。ボタン入力のしやすさについては、格闘ゲームを遊んでいてもコマンドミスが生じることもなく、しっかりと設定されていると感じた。
実際に「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル」を数時間遊んでみたのだが、ハンドヘルドPCにありがちな「斜めに入んねぇ!」ということもなく快適。あえて操作感の近いものを出すならば、Xbox Oneのコントローラーの十字形ボタンだろうか。
A・B・X・Yボタンは右サムスティックの横に配置されていて、Xbox Oneのコントローラーに近い押し具合。特に硬いということも、微妙に隙間があって押下時にブレるということもなく連打も問題なし。
ボタンサイズはNintendo Switchより大きく、Xbox One・PlayStation 4よりも小さいという中間くらい。結論として操作性は申し分なしといったところだ。
左右にあるトラックパッドについてはマウス入力の代わりとして利用することができる。こちらはFPSやTPSといったタイトルで使用するには若干の慣れが必要で、最初は思うように操作できないだろう。だが、半日も使っていれば特に問題なく使えるようになるはずだ。
ただ、注意点として右サムスティックを操作しているときに親指の付け根が触れてしまい、誤操作をすることがある。なので、ゲームを遊ぶときにトラックパッドを使用しないのであれば、無効化しておくことを強くオススメしておきたい。
L1・L2・R1・R2といったSteam Deckの上部に取り付けられたボタンはあまり力を入れずに押し込むことができるのでどんなタイプのゲームでも特に困らず使うことができるだろう。
トリガー部の操作感についてはストロークは浅めで、感覚的にPlay Station 4のコントローラーに近い印象を受けた。
背面にはさらにR4・R5・L4・L5といったボタンが配置されている。なぜこんな場所にボタンがあるかというと、サムスティックを操作しながら十字形ボタンやABXYボタンを同時に押すのが難しい場合に使ったりすることが想定されているからだ。
特にFPSでは右サムスティックで視点を操作しながらAボタンのジャンプを押すというのが難しいのだが、背面のボタンにジャンプを割り当てておけば同時に使用できるといったスグレモノ。他にもゲームによっては同時押しのボタンを割り当てたりと、使い方は工夫次第。
ボタンは意識して入力しないと反応しないくらい硬めだが、Steam Deck本体を握り込んだときに誤操作しないためこうなったのだろう。
ディスプレイは。最大解像度は1280×800ドットでアスペクト比が16:10のIPS7インチタッチスクリーンを採用している。画面タッチでSteamのライブラリからの選択やゲーム起動などは、直感的に行うことが可能だ。
ディスプレイリフレッシュレートは60Hzと控えめではあるが、携帯ゲーム機ということを考えれば十分だろう。
バッテリーについてはやや難ありというのが正直なところだ。特に3Dのゲームを遊んでいるとほとんどが1時間30分~2時間ほどしか持たず、バッテリーの残量が気になりゲームに集中することができなかった。
一応Steam Deckが60fps動作しているのを30fpsに制限をかけることで、バッテリー消費を抑えるといった小ワザはあるのだが、ヌルヌルとした描画で楽しみたい人には割りと辛いものがある。
2Dのゲームはどうか? というと、こちらは負荷が少ないため3~6時間くらいは持つタイトルが多い印象だ。
この連載の記事
-
第5回
ゲーム
夕暮れの富士山を見ながらゲームをプレイ! 1月発売のAYANEO KUNを先行レビュー -
第4回
PC
春の息吹を感じながら、「ONEXPLAYER mini Gold」でゲームを遊んでみました -
第3回
デジタル
高尾山再び!Ryzen 6800U搭載の「GPD WIN Max2」を遊んでみた -
第1回
デジタル
ヤッホーと叫びたくなるほどの高性能! 高尾山の頂上で「ONEXPLAYER mini」(Ryzen版)を遊んでみた - この連載の一覧へ