ホームシアターに力を入れるSonos
Sonosは現在、ホームシアター製品のラインアップ拡充に力を注いでいる。シネマ級の音を自宅に届けることがコンセプトで、パンデミックを背景とした動画ストリーミング需要の拡大を追い風としながら、ユーザーのエントリーポイントになる製品を戦略的に投入しているという。
サウンドバーでは、クリアで実在感があり、クリエイターの意図を反映できる音を重視しているという。そのために適切なトーンバランス、セリフの情報が含まれるセンターチャンネルを生かした表現、空間性、ベースレスポンスなどを評価。その手段として、アコースティックの改善だけでなく、パワフルなDSPも積極的に活用している。また、設置環境に合わせて再生音を微調整するTrueplayの改善にも取り組み、無料のソフトウェアアップデートを通じて、継続的な進化ができる仕組みも用意している。
細かな地域のリサーチをグローバルの製品に反映させる
Rayのような小型のサウンドバーでは低域の再現など難しい要素が多いが、開発に際してはまず最初にサウンドエクスペリエンスのゴールを設定し、ハードウェアのアーキテクチャに落とし込んでいく。Rayでは専用のバスレフポートを開発し、ペアで設置している。空間性は左右のツィーターで表現し、中央にミッドレンジとバス用のユニットを2基搭載。それぞれにウェーブガイドを設置して広がりのある音を出している。前面に4つのユニットを並べた、スピーカーアレイにすることで、位相のコントロールが可能となり、2chのステレオ再生だけでなく、中央にセリフなどを集めた3ch再生も可能となっている。音楽、映画のそれぞれで適切な再現になる調整を加えている。ユーザーがトレベル・バスを調整できるが、制作者の意図を大きく変えるような音の加工は最小限に止める方針だという。
Sonosは北米を中心としたグローバルのブランドだが、早い段階で世界中の地域を訪問し、自宅の視聴環境をリサーチするという。そこで各地域の特殊性がないかを学び、1つの製品でもグローバルで機能できる仕様に落とし込んでいる。また、複数のサイズや形状を用意することで、部屋があまり広くない日本の住環境にもマッチした選択肢を提供している。Truplayプロセスは最後のカギで、製品を設置しているユーザーの環境に合わせた自動調整をし、出荷時には盛り込めない細かな最適化をする。