AI開発を効率化する「自動機械学習(AutoML)」とは何か?

アマゾンやグーグルがローコードの機械学習ツールで採用する「自動機械学習(Auto ML)」の手法は、人工知能(AI)モデル開発のプロセスを加速し、AIテクノロジーをより扱いやすくする可能性がある。
臨死体験から生まれたVR、 幻覚剤のトリップを再現

精神疾患の治療法として、米国ではLSDやシロシビンなどのサイケデリックス(幻覚剤)がいま再び注目されている。ある研究者の臨死体験から生まれたVRは、こうした幻覚剤の代わりになるのだろうか。
「伝統医学を中傷」中国最大の健康情報サイトがSNSから消えた

中国最大の健康情報プラットフォームのSNSアカウントが突如停止された。ソーシャルメディアでは以前から、外国企業から資金援助を受けて中国の伝統医学を批判しているとの声が挙がっており、中国では科学や医療の議論がイデオロギーの対立となりつつある。
光と酸で分解できる光分解性材料、東大が開発

東京大学の研究チームは、光と酸がそろったときにのみ分解できる高分子材料を開発した。従来の光分解性材料は光で分解できるため環境への悪影響が少ない利点があるが、光が当たる場所では使えないのが欠点。今回開発した材料はその欠点を解消するものとなる。
脳波計に着想、「ミニ脳」を包み込むマイクロキャップ

実験室で育てられたミニ脳の活動を測定するマイクロキャップが開発された。脳波を測定するEEGキャップに着想を得たこのデバイスによって、化学物質や薬剤が脳にどのような影響を与えるか、新たな知見が得られるかもしれない。
エアロゾル中の新型コロナ、HEPAフィルターで除去可能=東大ら検証

東京大学と進和テックの共同研究チームは、HEPA(high-efficiency particulate air)フィルターを用いることで、エアロゾル中の感染性新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を室内空間から経時的に除去できることを実証した。
聴くMITTR:「AIお絵描き」ブームは何をもたらすのか?

今週のオーディオ・ムック(β)では、話題の画像生成AIから、マルチモーダルAIの可能性について考える。
岡山大、カドミウムの集積が少ないイネの育成に成功

岡山大学の研究チームは、イネのカドミウム低集積の分子機構を解明し、カドミウム集積を抑制する遺伝子を同定。同遺伝子をコシヒカリに導入することで、収量と食味に影響を与えることなく、低カドミウム集積イネを育成することに成功した。

この連載の記事
-
第335回
ビジネス
IBM、大規模量子コンを28年に実現へ/数学五輪「人間超え」のAIは数学者になれる? -
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? - この連載の一覧へ