Mac上で、WindowsやLinuxなどのOSや、その上で動くアプリが使えるようになるParallels Desktopの最新版が8月9日にリリースされた。これまで通り、インテルCPUを搭載したMacと、M1やM2といったApple Siliconを搭載したMacの両方をサポートする。それぞれの違いも含め、最新版の特長を中心にレビューしよう。
正規版Windows 11がMicrosoft Storeで購入可能に
Parallels Desktopは、毎年8月の初頭に律儀にメジャーアップデートを続けている。もちろん、それには理由がある。Parallels Desktopを動作させる母体、いわゆるホストOSとなるmacOSが、毎年メジャーなアップデートを続け、ちょうど8月ごろがそのリリースの直前の時期に当たるからだ。今年も6月のWWDCで発表されたmacOS 13 Venturaが、今秋リリースの待機状態に入っている。
Parallels Desktopは、ハードウェアを仮想化して様々なOSの動作を可能にする、いわゆる仮想化ソフトの一種。形式的にはmacOS上のアプリケーションだが、一般のアプリと比較すると、OSの深い部分にアクセスしながら動作する。そのため、動作母体となるマシンや、そのネイティブOSの仕様が変更されると、それに合わせてParallels Desktopにも比較的大きく変更しなければならない部分が出てくる可能性が高い。
その顕著な例は、まだ記憶に新しいがMacのCPUがインテル製からApple Siliconに変更されたことへの対応だった。Parallels Desktopのメジャーバージョンとして、Apple Siliconに正式に対応したのは、昨年のParallels Desktop 17だった。その実績を踏まえて登場した今年のParallels Desktop 18は、Apple Siliconへの最適化も進み、環境としてはだいぶ落ち着いた状態あると考えられる。そのためもあり、ホストOSとしてmacOS Venturaに対応し、Parallels Desktopの上で動作するゲストOSとしてWindows 11を正式にサポートしたことを除くと、さほど大きな変更はなさそうに見える。
ごく簡単に言えば、最新のmacOSの上で、最新のWindowsを安心して利用できるようになったということ。ただし、ここで言う「安心」の意味は小さくない。昨年までは、Apple Silicon上でネイティブ動作するARM版Windowsの製品版を購入することができず、マイクロソフトが主にデベロッパー用に公開しているWindows Insider Preview版を入手して利用するしかなかった。
もちろん完全に合法的に入手できるものだったが、製品版ではないだけに、サポートの面でも弱く、将来に渡って供給が続くという保証もない、不安な状態だったのは否めない。
それが今ではARM版Windows 11の製品版がMicrosoft Storeから入手できるようになり、Parallels Desktop 18からもほとんど操作不要でインストールできるようになった。どういうことなのか、実際の画面で確認していこう。