前へ 1 2 3 4 次へ

第372回 最新パーツ性能チェック

GIGABYTE「Z690 UD AX DDR4」は何が変わった?

人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証

文●加藤勝明(KTU) 編集●北村/ASCII

  • お気に入り
  • 本文印刷

ゲーム系ではほぼ差がない

 ゲームの検証は「Rainbow Six Siege」と「Forza Horizon 5」で検証する。まず「Rainbow Six Siege」ではAPIにVulkanを選択し、Reflexも“オン+ブースト”を選択した。画質は“最高”にレンダースケール100%を追加している。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。

「Rainbow Six Siege」Vulkan API、1920×1080ドット時のフレームレート

 DDR5-5200の方がわずかに高いフレームレートを出しているが、今後登場するとされている最速のゲーミング液晶(リフレッシュレート500Hz)でようやく表示に違いが出る程度だ(肉眼で判別できる人はまずいないだろうが)。

 「Forza Horizon 5」では画質に“エクストリーム”を選択。ゲーム内ベンチマークを再生し、スタートからゴールの瞬間までのフレームレートを「CapFrameX」で計測した。

「Forza Horizon 5」1920×1080ドット時のフレームレート

 こちらもDDR5環境の方が数値は上だが、DDR4との差は2%も変わらない。ゲームにおいては無理にDDR5メモリーを選択せず、Z690 UD AX DDR4でまとめるのも良いアイデアだ。

消費電力はやはりDDR4がお得

 システム全体の消費電力を見てみよう。ラトックシステム「RS-WFWATTCH01」を用いて計測した。アイドル時とはシステム起動10分後、OCCT時とは「Handbrake」のエンコード中、それぞれの安定値を読み取った。

システム全体の消費電力

 前回と計測条件が変わっているので消費電力も変わっているが、第12世代CoreとDDR5メモリーの組み合わせで高負荷時の消費電力が激しく上昇するのは最新BIOS/ドライバー環境でも変わらない。ワットパフォーマンスという点で考えれば、Z690 UD AX DDR4のDDR4環境はDDR5環境よりも優れているといえる。

最新環境であってもDDR4のメリットは継続している

 以上でZ690 UD AX DDR4の簡単なレビューは終了だ。ゲーム、特にオンライン対戦要素のあるゲーム中心で考えると無線LANがあっても使わない(使えない)という人がまだ多いが、それ以外の用途であればPC設置の自由度が高くなる。ネット通信の安定性重視ならばZ690 UD DDR4がオススメだが、家庭内LANの自由度を重視するならZ690 UD AX DDR4の方を強く推したい。

実売価格は3万1900円前後

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 次へ

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月