フルサイズセンサーのミラーレス一眼って画質も良いし高性能だしでとてもいいんだけど、一眼レフからミラーレスになってカメラはコンパクトになったけど、レンズが大きくて重いからトータルではあまり変わらないんだよね、と思うのである。特にフルサイズセンサーミラーレスがどっと出てきた数年前は、まずはミラーレス一眼はこんなに高性能で高画質なんだとアピールすべく、高性能だけど高価で重くて大きいレンズが先に揃ったので余計に思ったのだ。
要するに、ガチで作品を撮るぞって人にはいいけれども、散歩しながら出会った猫を撮りたい、みたいな散歩人にはちとヘビーだった。
でもここ1~2年でちょっとトレンドが変わってきた。軽くてコンパクトなレンズが出てきたのである。そしてとうとう、キヤノンがやってくれたのだ。なんと100-400mmでありながら約685gという軽量望遠ズームレンズの誕生である。今までこのクラスの望遠ズームは1.3kgオーバーが当たり前だったから、いきなり重さ半分! これはめちゃありがたい。
400mmあればかなり遠くから狙えるので、猫がこっちに気づく前に撮れる。猫が見られてることを意識してない写真を撮れる。そっと観察してみた感が好きな人にはいい。今日の1枚目はそんなシーン。くつろいでゴロゴロしててたまらん2匹である。400mmならではの距離感だ。
このあとガン見してたのに気づかれて白い方が起きちゃったわけで、いきなりこっちに歩きはじめたのである。
そして目の前を横切っていったのだった。
ここまでの3枚は全部400mmで。400mmだけどけっこうギリギリまで寄れること、EOS R6の猫認識AFが優秀なことで、こっちはしゃがんでファインダーをのぞいて猫の動きを追いつつシャッターを切っていただけなのだった。素晴らしい時代だ。
EOS R3/5/6で猫を撮るときはAFを「サーボ」にして(常時フォーカスを合わせ続ける)、AFを動物認識優先にして、AF-ONボタンを親指で押しっぱなしにして(そうするとAFが働くのでどこにフォーカスを合わせてるのかわかる)、あとは撮るだけだ。さっきの猫は別の場所で落ち着いていたので地面すれすれからアップで。
望遠ズームレンズをカメラに装着しっぱなしでぶらぶら散歩する(実際には自転車でちんたら動いてたのだけど)のはなかなか楽しい。公開されているっぽいつつじ畑を見つけて覗いてみたら、いきなり猫と目が合ったり(互いにびっくりして逃げられてしまった)。

つつじ畑の中で互いにばったりしてびっくり。あ、猫だ、としゃがんで1枚撮ったところで逃げられてしまった。こっちもつつじを撮るつもりで猫に出会ったのでびっくりである。2022年4月 キヤノン EOS R6
軽い望遠レンズだからこそ撮れる瞬間ってのがあるのが楽しい。そして、とある公園の脇を通り過ぎようとしたとき、ベンチに違和感を感じたのである。これはもしや、とちょっと離れたところに自転車を止め、そっと近づくとやはり猫。しかも、2匹がそれぞれベンチを占領して寝てる。
この日はポカポカと暖かくて昼寝日和だったのだ。平日で人もこない自然が残る公園らしい光景だ。ただなんということか、黒い猫が日陰に、白い猫が日向にいるのである。明暗差がありすぎてカメラが困るパターンだ。
こういうときはもう黒い猫に合わせると白い猫が白トビしちゃうし、白い猫に合わせると黒い猫が暗くてよくわかんないし。しょうがないのでRAWで撮ってあとで両方がそこそこわかるように現像いたしました。
黒猫はすぐ起きちゃったけど、白猫はのんびりと気持ちよさそうに寝てたので、望遠でこっそり撮ったのが冒頭の写真。実はどちらも近づいても逃げないくらいに人に慣れてて、黒猫もこっちが脅かしたり手を出したりしないとわかると安心して寝てしまった。
なので丸くなって寝てる黒猫の方もアップで。ぱっと見て黒猫だ、と思うのだけど、こうしてじっくり撮ると、顔は黒いけど体は茶色なのがわかって面白い。どちらもきちんと耳がカットされているので、去勢したあとでリリースされ、誰かが定期的に世話をしに来てるのだろう。
こんな調子で、コンパクトでこのクラスとしては非常に廉価の望遠ズームレンズのみで散歩してみたのだけど、やっぱ軽いのは素晴らしい。普段は撮れない距離で撮れない雰囲気を撮れるから、持って出ると楽しいのだけど、重くてかさばるので「今日はこのレンズが必要」ってとき以外はつい家で待機させちゃうのだ。
でもこの「RF 100-400mm F5.6-8 IS USM」なら気軽に持ち出せる。もちろん安くて軽いにはわけがあって、たとえば開放F値が小さいのだけど、そこはISO感度を上げてカバーできるし(幸いイマドキのフルサイズセンサーミラーレス一眼は高感度にすごく強いのだ)、防塵防滴構造になってないけどそんな苛酷なところにもっていかなければいいのだし(雨の日は気をつけよう)、質感がちょっとアレだったりするのだけど、それ以上にかまえるときに「よっこらしょ」と言わなくてよいし、猫が急に動いても瞬時に振り回せるのは魅力である。
猫望遠ズームとしてEOS Rユーザーにオススメだ。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
-
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった - この連載の一覧へ