先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第180回
MITTRが選んだ「世界を変える10大技術」/135億光年かなたの銀河候補を発見
2022年04月18日 10時30分更新
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2022年版

MITテクノロジーレビューの「ブレイクスルー・テクノロジー10」は、今後数年間で世界に最も大きな影響を与える技術の進歩を紹介する年次企画だ。医療、エネルギー、デジタル技術まで、2022年の重大テクノロジーを紹介する。
東大など、135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見

東京大学宇宙線研究所と早稲田大学などの共同研究チームは、現在見つかっている銀河の中で最遠方の候補となる、135億光年かなたの宇宙に明るく輝く銀河の候補を発見した。この銀河は非常に明るく、これまでの銀河形成モデルでは予想されていなかったような天体だという。
「馬に乗った宇宙飛行士」——文章から画像を描くAIが驚きの進歩

オープンAIは、与えられた文章から画像を生成するAIシステムの最新版を発表した。「馬に乗った宇宙飛行士」などの文章を入力すると、言葉にできるものなら何でも写真に近い形で生成できるという、驚くべきものだ。
新型コロナ変異株追跡、 試されたゲノム解析の真価

新型コロナウイルスのゲノム研究は、新しい変異株に対する対応策を実施するのに役立っている。パンデミックによって欧米だけではなく、アフリカや南アメリカにもゲノム・シーケンシングの手法が広がり、成果をあげている。そして、さらに世界を救う可能性を秘めている。
再エネ化にまた落とし穴、干ばつで温室効果ガスが増える理由

近年、気候変動による干ばつが原因で、カリフォルニア州で水力発電による発電量が減少している。不足した発電量は天然ガスによる火力発電で補われているため、温室効果ガス排出量の増加につながっている。
30倍以上伸びるゲルを東大が開発、人工腱や靱帯の材料に

東京大学の研究チームは、一般的なゲルに比べて30倍以上伸ばしても破断せず、繰り返し負荷を加えても常に一定の強靱性を示すゲルを開発した。ゲルは人体の腱や靱帯を補助、置換できる材料として有望視されているが、強度が不足していた。
「宇宙ベンチャーに聞く、研究開発型事業の作り方」開催のご案内

大学等での研究開発の成果を事業化し、社会実装を目指していく「研究開発型スタートアップ」が日本でも近年増えている。MITテクノロジーレビューは、Innovators Under 35の日本版を受賞した宇宙ベンチャーのお二人を迎え、なぜ、大学での研究から起業への道を決断したのか?どうやって技術を事業に変えていくのか?最新の取り組みと合わせてお話いただく。
新型コロナ感染による脳の変化を細胞レベルで解明=東大など

東京大学と杏林大学、テキサス大学医学部ガルベストン校の共同研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染したシリアンゴールデンハムスターの嗅上皮と脳の組織を解析。嗅上皮での嗅神経細胞と炎症細胞、脳での炎症細胞やシナプスの形態変化を明らかにした。

この連載の記事
-
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル - この連載の一覧へ